クルマ漬けの毎日から

2024.07.19

ルノーは新型「5(サンク) Eテック・エレクトリック」を今年2月のジュネーブ国際モーターショーで発表。この新型EVプロジェクトを熱い思いで推し進め、自らスケッチも描いた人物は、ルノーCEOのルカ・デメオ氏です。

新型ルノー5 Eテック・エレクトリック、CEOの情熱で誕生!【クロプリー編集長コラム】

もくじ

クルマのスケッチ、CEOも描けるか?
「R5」プロジェクト、その始まり

クルマのスケッチ、CEOも描けるか?

translation:Kaoru Kojima(小島 薫)

自動車業界の経営者たちは、クルマのスケッチを描けるだろうか? ジャガー創始者のウィリアム・ライオンズ卿はまちがいなく、いまではニュークラシックとなっている彼の時代のジャガーのあるべき姿をとらえ、可視化していた。だが、現在の自動車業界のCEOのなかに、芸術的な才能を持つ人がいるとは思ってもみなかった。

少なくとも、ルノーCEOで今年のAUTOCARアワードの受賞者の1人でもあるルカ・デメオが執筆した小冊子を目にするまでは、そのようなCEOはいないと私は思っていた。

『R5, La Belle Histoire(R5、美しい物語)』というタイトルがつけられたその小冊子には(学生時代にオーストラリアで学んだ私のフランス語がちゃんと役に立っていれば)、「ルノーに変革を起こしたプロジェクトの中心人物、ルカ・デメオの3年間の物語」が描かれている。

「R5」プロジェクト、その始まり

この小冊子には、CEO就任後にルカ・デメオが初めてルノーのデザインスタジオを訪れ、実験的につくられた「R5」のモックアップに目を留めた時のことが書かれている。
そのモックアップは量産化される予定もなく、ただそこに置かれていた。その理由は、ルノーが「レトロデザイン」を取り入れたくなかったからだという。

しかし、ルカ・デメオは即座に、R5はルノーとフランスを再びつなげることができると直感し、R5のプロジェクトが始まったのだ。デメオはその後、彼自身の解釈でR5のスケッチも描いた(最上段の画像)。

プロジェクトの開始から数年が経過し、ついに今年のジュネーブ国際モーターショーで、新型「ルノー5 Eテック・エレクトリック」が初公開された。ルノー5のスター的資質が、初めてEVを買うことに躊躇する自動車ユーザーの背中を押すだろうと、ルノーCEOは考えている。

記事に関わった人々

  • 執筆

    スティーブ・クロプリー

    Steve Cropley

    役職:編集長
    50年にわたりクルマのテストと執筆に携わり、その半分以上の期間を、1895年創刊の世界最古の自動車専門誌AUTOCARの編集長として過ごしてきた。豪州でジャーナリストとしてのキャリアをスタートさせ、英国に移住してからもさまざまな媒体で活動。自身で創刊した自動車雑誌が出版社の目にとまり、AUTOCARと合流することに。コベントリー大学の客員教授や英国自動車博物館の理事も務める。クルマと自動車業界を愛してやまない。

関連テーマ

コメント

 
 

おすすめ記事

 
×