【ホンダ、先見の明】CR-Xデルソルとは、なんだったのか? 目論見は外れたが存在感は今振り返っても

公開 : 2020.07.22 05:50  更新 : 2021.10.13 12:20

ホンダCR-Xデルソルとは、何だったのか? あるいはホンダのヒストリーのなかで「遺産」とは呼べないのかもしれません。しかし今振り返ると、歴史上、決して小さくない存在でした。突然変異ではなく最終形態?

ホンダ=FF軽量スポーツのイメージ

text:Kouichi Kobuna(小鮒康一)

ホンダのイメージとして、未だに「FF(前輪駆動)ライトウエイトスポーツ」というイメージを持っている人は少なくないだろう。

そしてそのイメージをより強固にしたのが、1983年に登場した「バラードスポーツCR-X」だ。

ホンダCR-Xデルソル
ホンダCR-Xデルソル    ホンダ

ホンダ自らが当時のプレスリリースに「F・Fライトウエイトスポーツ」と銘打ったモデルであり、成り立ちはシビックの兄弟車であるバラードの派生車種という立ち位置だった。

なお、バラードは当時のベルノ店専売車であり(シビックはプリモ店と一部のクリオ店専売)、4ドアセダンのみのラインナップだったため、CR-Xはシビックの3ドアに近い車種としてリリースされていた。

ただしシビックよりも150mmも短いホイールベースと、リアをスパッと切り落としたようなファストバッククーペボディによってシビックよりもスポーティーな味付けとなっており、その切れ味鋭いハンドリングは多くの若者を熱狂させたのである。

そして87年には2世代目へフルモデルチェンジ。

シビックの兄弟車であるバラードが消滅したため、車名は単に「CR-X」となったが、スタイリングは初代を踏襲した。

89年のマイナーチェンジ時にはあの名機、B16A型VTECエンジンを搭載し、未だに多くのファンを抱えるモデルとなっている。

血統を受け継ぐCR-Zも存在したが

この初代、2代目のCR-Xのスタイルを受け継いだのが、2010年に登場したCR-Zだ。

パワートレインこそ時代の流れを受けてハイブリッドとなったものの、ハイブリッド車としては異例の6速MTをラインナップ。

ホンダCR-Z
ホンダCR-Z    ホンダ

絶対的な速さこそ劣るかもしれないが、走らせて楽しいモデルに仕上がっていた。

と、ここまではファストバッククーペスタイルを持つCR-Xと、その実質的な後継車となったCR-Zのお話となるのだが、実はCR-Xにはもう1世代モデルが存在していた。

それが1992年に登場した「CR-Xデルソル」である。

デルソルとはスペイン語で「太陽の」という意味を持つ言葉であり、その名の通りオープンルーフを持ったモデルに生まれ変わったのだ。

それまではどちらかというと硬派なスポーツモデルというキャラクターだったCR-Xを、一気に軟派な(?)オープンカーにしてしまったのである。

引き続きベースとなったのはシビックであり、170PS(MT車)を発生するVTECエンジンや、シビックより短いホイールベースなどCR-Xらしさを受け継いだ部分もあった。

が、一気に100kg近く増加した車重などもあって、従来のCR-Xユーザーからはそっぽを向かれてしまった。

当時はオープン2シーターのユーノス・ロードスターが大ヒットしており、2匹目のどじょうを狙ったのかもしれないが、あえなくその目論見は外れることとなってしまったのだ。

記事に関わった人々

  • 小鮒康一

    Koichi Kobuna

    1979年生まれ。幼少のころに再放送されていた「西部警察」によってクルマに目覚めるも、学生時代はクルマと無縁の生活を送る。免許取得後にその想いが再燃し、気づけば旧車からEV、軽自動車まで幅広い車種を所有することに。どちらかというとヘンテコなクルマを愛し、最近では格安車を拾ってきてはそれなりに仕上げることに歓びを見出した、尿酸値高い系男子。

関連テーマ

おすすめ記事

 

ホンダの人気画像