ミニ・エースマン 詳細データテスト ミニらしい走り やや狭い室内 カントリーマンよりクーパー寄り

公開 : 2025.01.25 20:25

意匠と技術 ★★★★★★★☆☆☆

全長はほぼ4mで、Bセグメント級のクロスオーバーであるエースマン。ボルボEX30や、最近発表されたフォード・プーマGen−Eなどと競合する。

同じく中国製で、3ドアのみとなるハッチバックのクーパーの電動版をストレッチしたものだが、むしろそれは自然なことだろう。この2台のサイズを比較すると、ホイールベースは80mm、全長は221mm、全高は54mm、エースマンのほうが上回るものの、BセグメントSUVの水準からすれば小柄で背が低い。ちょっと車高を上げた5ドアのBセグメントハッチバックといった感じだ。

角張ったゴツいホイールアーチのクラッディングは、コンパクトながらSUV的なタフさを感じさせるデザイン要素のひとつ。同時に、縦方向のバルキーさを、視覚的な錯覚でうまく誤魔化している。
角張ったゴツいホイールアーチのクラッディングは、コンパクトながらSUV的なタフさを感じさせるデザイン要素のひとつ。同時に、縦方向のバルキーさを、視覚的な錯覚でうまく誤魔化している。    JACK HARRISON

エースマンとクーパーは、メカニズムも関連性が強い。BMWグループが好んで使う他励同期モーターは、クーパー同様、エースマンもEが184ps、SEが218ps、JCWが259psというバリエーション展開で、前輪駆動のみだ。

駆動バッテリーパックも、電動クーパーと共通する。価格は80kWh以上のバッテリーを積むコンパクトEV並みだが、容量はSEとJCWでも50kWhを切り、エントリーグレードのEでは36.6kWhしかない。

テストしたSEのWLTP航続距離は393kmと、560km以上のモデルも存在するクラスにあっては見劣りする。短距離をすばしっこく走るというのは、クーパーならしっくりくるだろうが、実用性の向上が期待される新型車では物足りない。

クーパーがそうであるように、サスペンションは四輪独立で、コイルスプリングとパッシブダンパーを装備。スタビライザーはロールをタイトに抑えるため、プリロードされている。ステアリングラックは一般的なダイレクト式で、ロックトゥロックは実測で2.3回転だった。

すべてが相まって、ライバルより高いエンターテインメント性を見せてくれそうに思える要素が並ぶ。しかし、テスト車の実測重量は1756kgある。フィアット600eの1587kgよりかなり重く、キア・ニロEVの1739kgや、シングルモーターのボルボEX30の1779kgに近い。車体が小さいからといって、とくに軽いわけではないのだ。

記事に関わった人々

  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    英国編集部ロードテスト・エディター
  • 執筆

    イリヤ・バプラート

    Illya Verpraet

    英国編集部ライター
  • 撮影

    ジャック・ハリソン

    JACK HARRISON

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事