遂に電動のスズキ登場 eビターラ(エスクード)へUK試乗 トヨタ・アーバンクルーザーの兄弟 競合より活発
公開 : 2025.04.17 19:05
ライバルより活発な走り トヨタらしさが滲む
今回試乗したのは、最終形へ近い試作車だった。英国での納車は、2025年9月から始まるという。ナンバー登録はまだできず、英国のミルブルック自動車試験場での走行となった。多様なコースや路面が整備され、自動車開発には適した施設といえる。
eビターラはスズキが開発を主導したそうだが、後にトヨタ・アーバンクルーザーとしても売られる予定。実際に運転してみると、トヨタらしい素直さが滲む。

61kWhに174psのeビターラは、ジープ・アベンジャーやプジョーe-2008より走りが活発。回生ブレーキの効きは数段階から選択できるが、どのモードでもアクセルペダルの反応は予想しやすかった。
センターコンソール上には、ワンペダルドライブ・ボタンがある。しかし完全に停まるには、ブレーキペダルを踏む必要があった。ブレーキはバイワイヤ制御だが、踏み心地にはコシがあり、効きも安定していた。
ツインモーターの四輪駆動も試乗したが、トルクが11.5kg-mも増えるため、一層活発。0-100km/h加速は、7.4秒でこなすという。とはいえ、シングルモーターの前輪駆動でも、小さなクロスオーバーとして性能に不満はないはず。
線形的で直感的な反応 衝撃の吸収性は良好
操縦系の反応は、すべて線形的で直感的。トヨタ車のように、意識せず自然に運転しやすい。驚きや喜びは薄いかもしれないが、普段使いされる電動クロスオーバーとして、理に適った味わいといえる。
サスペンションは柔らかめの設定で、衝撃吸収性は概ね良好。大小様々な凹凸を、巧みに吸収していた。時折減衰不足を感じる場面はあったが。グリップ力も充分。旋回時の反応も優れていた。

四輪駆動版では、ステアリングホイールが僅かに重くなる。交差点からの急発進時には、トラクションコントロールの介入が小さくなる。乾燥路での差は小さいが、滑りやすい路面を頻繁に走る地域では、役立つはず。
他の交通がない自動車試験場では、運転支援システムを充分には確かめられなかったが、基本的にはフル装備。車線維持支援にも対応するアダプティブ・クルーズコントロール、ブラインドスポットモニターなどが、エントリーグレードから備わる。
ドライバーを監視するカメラも、ステアリングコラム部分に突き出ている。その判断は、過敏ではないようだ。
保証は最長10年 価格次第で魅力的な選択肢に
実際の航続距離などは、量産仕様が登場してから改めて確かめたいところ。電費は6.6km/kWhが主張される。今回の試乗では、4.8km/kWhを超える数字がダッシュボードに表示されることはなかった。
英国価格は、3万3000ポンド(約644万円)からが見込まれる。エネルギー効率に優れる、ヒートポンプ式エアコンは標準装備だという。急速充電は最大150kWまで。10-80%の回復には、45分が必要となる。

アフターサービスは充実している。保証は、ディーラーで整備を受けている限り、最長10年間まで延長可能。駆動用バッテリーも対象になるそうだ。
価格次第で魅力的な選択肢になるであろう、eビターラ。クラス最高水準ではないものの、全体的には無難な仕上がりにある。メガーヌ E-テック・エレクトリックなどを下回るお値段なら、オススメできるモデルになりそうだ。
◯:直感的に運転できる 乗り心地が快適
△:荷室が狭め タッチモニターの反応が遅い