パリ・レトロモービルを思わせるオトナな雰囲気【長尾循の古今東西モデルカーよもやま話:第6回】
公開 : 2025.04.23 17:05
元モデル・カーズおよびカー・マガジン編集長である長尾循による、古今東西モデルカーにまつわるよもやま話です。第6回は、モデルカー好きの目線から見た『オートモビルカウンシル2025』雑感です。
自分にとって貴重な『芸の肥やし』
自動車模型専門誌、趣味の自動車専門誌編集部に所属していた会社員時代には、時折海外取材にも出かけました。今にして思えばその体験のいずれもが、自分にとって貴重な『芸の肥やし』になったわけですが、そんな中でも特に印象深いのが、幾度か訪れたパリのレトロモービルです。
これはご存知のとおり、古今東西の自動車の歴史と文化、そこにまつわる趣味から商売までありとあらゆるものが一堂に会する、クルマ好きにとっては夢のような一大イベントです。

有名なオークショニア、アールキュリアルによるオークションや、見事なブランディング戦略を展開する現地メーカーのブースも注目の的。その規模と内容はやはり自動車趣味文化の本場である欧州ならではと、毎回行くたびに強く感じていました。
……と思っていたら日本でも始まったのが、そんな欧州の一流イベントを想起させる『オートモビルカウンシル』。イベント全体の紹介は他の記事にも詳しいので、こちらでは会場で拾ったモデルカーの話題を中心にご紹介したいと思います。
1/12ランチア・ストラトス・ゼロを展示
会場に行った方ならご覧になったかと思いますが、今回のイベントにはあの『ランチア・ストラトス・ゼロ』の実車が展示されていました。そして、その貴重な実車展示に合わせて1/12スケールの大きなミニカーを展示販売していたのが、老舗ミニカー専門店『キッドボックス』のブース。
モデルはイタリアのモデルカーメーカー、『TOPMARQUES(トップマルケス)』からリリースされているレジン製ミニカーです。開閉ギミックを持たないレジン製のプロポーションモデルで、スケールは1/12と大きなもの。スルメイカのように車高の低い実車のイメージがよく再現されており、ミニカーといえども大きな存在感を放っていました。

ジョルジェット・ジウジアーロ氏に敬意を表し
トークショーのために来日したジョルジェット・ジウジアーロ氏に敬意を表し、初代フィアット・パンダや四代目スズキ・キャリー・バンなど、ジウジアーロゆかりの車種のミニカー展示販売を行っていたのは、ホビー系老舗商社として知られる『国際貿易』のブース。
パンダはイタリアの『ブルム』製、キャリー・バンは国際貿易のオリジナルブランド、『ファースト43』の製品で、いずれも1/43とミニカーの国際標準スケールです。

イラストやポスターを扱っているオートモビリア系のブースでも、アルファ・ロメオ・ジュリア・クーペ、初代フォルクスワーゲン・ゴルフ、ロータス・エスプリにアッソ・ディ・フィォーリ(いすゞピアッツァ)などなど、ジウジアーロ・デザインのクルマをモチーフとした作品が多く見られました。
これらのブースでも、主催者の意図を汲んでイベントのメインコンテンツに寄せた展示を意識していることが見て取れます。ツーといえばカー、このような主催者側と参加者側との阿吽の呼吸が、このオートモビルカウンシルのオトナな雰囲気の醸造に資するものとなっているのでしょう。
コメント