【賛否両論ジャガーを森口将之が分析】衝撃コンセプト『タイプ00』日本上陸!大胆不敵に英国らしさを追求
公開 : 2025.05.19 12:25 更新 : 2025.05.19 13:14
昨年12月にマイアミのアートイベントで公開され、多くのクルマ好きに衝撃を与えたジャガーのデザインビジョンコンセプト、『タイプ00』が日本に上陸。プレスカンファレンスが開催されました。実車を見てきた森口将之が分析します。
次はジャガーの番
昨年12月にマイアミのアートイベントで公開され、多くのクルマ好きに衝撃を与えたジャガーのデザインビジョンコンセプト、『タイプ00』が日本に上陸。5月18日の一般公開イベントを前に、プレスカンファレンスが開催された。
プレゼンテーションでは英国ジャガー・ランドローバー(JLR)からもCEOやマネージングディレクター、ジャガー・ブランドのチーフデザイナーが来日し、このブランドが日本を重視していることを教えられた。

少年時代にEタイプに触れたことがジャガー入社のきっかけだったというCEOのエイドリアン・マーデル氏は、現在のJLRはレンジローバー、ディフェンダー、ディスカバリー、ジャガーという4ブランドに分ける中で、レンジローバーやディフェンダーを刷新してきており、次はジャガーの番だと話した。
ここで紹介したのが、創業者であるウィリアム・ライオンズが掲げた『コピー・ナッシング(真似しない)』という言葉。英国らしく過去のDNAも取り込みながら、エンジニアリング、デザインともに妥協せず、最高のEVを作ったという。それがタイプ00だ。
続いて登壇したマネージングディレクターのロードン・グローバー氏は、ジャガーは輝かしいヘリテージを持ったブランドであるが、ヘリテージブランドではないことを強調。スポーツカーのアイコンになったEタイプのように、大胆不敵なクリエイティビティで、21世紀ジャガーのアイコンを作ると宣言した。
『活気あふれる』というキーワード
チーフデザイナーのミッチェル・クロフォード氏は、『a sense of exuberance(活気あふれる)』というキーワードを紹介し、アートによってこのテーマを表現することを目標にしたと明かした。
ここで4つの要素として紹介したのが、大文字と小文字を組み合わせた新しいロゴマーク、ストライクスルーと呼ぶルーバー風処理、マイアミピンクをメインに掲げたカラー、そして生まれ変わったリーピングキャットだ。

プレゼンテーションではその後、英国人ジャーナリストを父に持ち在住期間も長いハリー杉山氏と、日本でのイベントでインスタレーションを担当したアーティストのYOSHIROTTEN氏のトークセッションを実施。
マイアミでタイプ00と初遭遇したYOSHIROTTEN氏は、外観のインパクトは困惑するほどの衝撃で、強い意志を感じたそう。そしてそれ自体が彫刻作品に見えたと感想を述べ、ストライクスルーに東京の景色が映ったらどうなるかを想像しながら、世界を作り上げていったと語った。
プレゼンテーションの後に披露された実車は、写真で見た印象より、ヘリテージを盛り込んでいると感じた。EVでありながら長いノーズと低いキャビン、ファストバックでリアを絞り込んだプロポーション、23インチのホイールを包み込む豊かなフェンダーフレアなどからだ。
ボディカラーは、昨年12月の発表会でマイアミピンクとともに披露されたロンドンブルーで、Eタイプにあったライトブルーを反映した色とのこと。伝統的なジャガーを好む日本を意識したチョイスだと感じた。