
鈴鹿サウンド・オブ・エンジン2015
2015.05.24〜25
恒例のファン感謝デイに加え、新たな企画イベントとして開催されたのが鈴鹿サウンド・オブ・エンジン2015だ。鈴鹿サーキットは2012年に設立50周年を記念したアニバーサリー・イベントを開催し、伝説的なレーサーやマシンとの久しぶりの再会を、多くのファンが楽しんだ。この歴史的価値を絶やすことなく継続するために、自動車とバイク、そしてモータースポーツの歴史に注目した新たなヒストリック・イベントとして開かれたのが鈴鹿サウンド・オブ・エンジン2015なのである。
歴史的価値の高いレーシング・マシンや往年の名車を、日本国内のみならず海外からも招き、様々なゲストと共に実際に走らせて、日本のクルマとモーターサイクルの歴史を振り返ることを趣旨としている。
今回はレーシング・コースでフェラーリF187、トールマンTG184、ベネトンB190、ベネトンB193A、ホンダRA301による往年のF1マシンがエグゾースト・ノートを響き渡らせ、最速のスポーツカーであるグループCマシンはマツダ747BとニッサンR91CPが懐かしい姿と共に駆け抜けた。
特別企画として用意されたのが「フューチャリング・マシン」だ。特定のマシンを決めて多角的に紹介するもので、今回は1987年の日本GPを制したフェラーリF187と、K.シュワンツのライディングで1988年から日本GP2連覇を果たしたペプシ・スズキ RGV-γが選ばれた。ギャラリーの前でエンジン始動などのアトラクションも行われ、人気を博した。
また個人所有する鈴鹿のレースにちなんだマシンも数多く集まった。鈴鹿500/1000kmで活躍したポルシェ910や2ℓスポーツカー、マクランサ、サードMC8R等が集まり、個性的なエグゾースト・ノートを響かせた。ピットウォーク時には多くのギャラリーが懐かしのマシンにカメラを向けていた。
このほか2輪のWGPマシンによる「レジェンドWGP デモ・レース」には、ケニー・ロバーツ、ケビン・シュワンツ、エディ・ローソンのスーパースターが招かれ、当時のマシンでデモ・レースが行われた。さらには個人が所有する往年のロードレーサーも参加し、さながらタイムスリップした気にさせられた。
一方パドックでは「タイム・トラベル・パーキング」と称したヒストリックカーの展示や、コンクール・デレガンスも行われ、新たなヒストリックカー・イベントは大成功のうちに幕を閉じた。これからもデモ走行や参加車両の充実に期待し、定番イベントとして育つことを期待したい。
-
1968年シーズンを闘ったホンダRA301は中野信治がドライブした。
-
復活した1987年の日本GPを制したフェラーリF187が姿を見せた。
-
今回ベネトンは3台が参加。1989年の覇者B189(先頭)にB190が続く。
-
2コーナーのイン側は「激感エリア」として開放された。そこをセナゆかりのトールマンTG184が駆け抜ける
-
ピットウォークで1989年の日本GPで優勝したベネトンB189は大人気だった。うしろはサードMC8R。
-
フューチャリング・マシンに選ばれたフェラーリF187は、ギャリーの前で公開エンジン始動が行われた。
-
グループCクラスはマツダ787BとニッサンR91CPの2台と寂しかった。
-
ミスター・ル・マンこと寺田陽次郎氏も姿を見せ787Bをドライブした。
-
かつて鈴鹿サーキットを駆け抜けたゆかりのマシンが勇姿を披露した。
-
最後に集まったヒストリックカーでファイナル・パレードが行われた。
-
コンクール・デレガンスも行われ、新旧の名車が美を競った。
-
パドックでは「タイム・トラベル・パーキング」と称した展示が行われた。
-
鈴鹿には欠かせない2輪の「レジェンドWGP デモ・レース」も開催。
-
日本GP2連覇を果たしたK.シュワンツのペプシ・スズキ RGV-γも登場。
-
E.ローソンは1989年に2年連続チャンピオンを獲得したNSR500を駆る。
-
往年のマシンを横に並べ、E.ローソン、K.シュワンツ、K.ロバーツによるトークショーはファンの人気を集めた
-
ケニー・ロバーツはトークショーの前に自らヤマハ YZR500のエンジン始動を担当し会場をわかせた。
-
2輪のフューチャリング・マシンは、やはり鈴鹿に縁の深いペプシ・スズキRGV-γが選ばれた。