スポーツカー不人気と草食系男子、意外な関係 性能や価格アップも不振の原因?

公開 : 2019.05.17 18:10  更新 : 2021.10.22 10:18

スポーツカーが売れていません。理由は、なんとなくわかりそうですが、実際はどうなのでしょう。価格が上がったから? 性能が上がりすぎたから? 「草食系」が増えたから?

text:Yoichiro Watanabe(渡辺陽一郎)

もくじ

走行性能が実用的な上限に達してスポーツカーの役目は終わった!?
クルマの価格が上昇 セカンドカーでの所有、困難
大人しい男の子が増えたからスポーツカーが売れない!?

走行性能が実用的な上限に達してスポーツカーの役目は終わった!?

乗用車の動力性能が進化していた時代は、先端を走るカテゴリーとしてスポーツカーが注目された。ツインカムエンジンやターボも、スポーツカーに採用されて普及した。だからスポーツカーは「走る実験室」であった。

ところが1990年頃になると、平凡なセダンやハッチバックでも、不満のない性能を得られるようになった。スポーティなグレードであれば、峠道を楽しく走ることも可能だ。本格的なサーキット走行でもしない限り、スポーツカーを購入する機能的なニーズは薄れた。

またスポーツカーも、数値で表現できる実用性能は上限に達していた。進化の焦点が、乗り心地を含めた感覚とか味わいに移っている。クルマ好きにしてみれば、数値で示される性能よりも感覚や味わいが大切だが、一般的な興味は引きにくい。最近はスポーツカーの華やかなイメージが薄れてきた。

そして1990年代に入ると、日本ではミニバンや背の高いコンパクトカー、1993年登場の初代ワゴンRで始まった空間効率の優れた軽自動車が人気を集めていく。1994年には初代RAV4が発売され、前輪駆動ベースの都市型SUVも注目され始めた。

これらの新しいカテゴリーが登場すると、第二次世界大戦前から存在するスポーツカーは、旧態依然とした印象になって若い人達から敬遠され始めた。

記事に関わった人々

  • 渡辺陽一郎

    Yoichiro Watanabe

    1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様にケガをさせない、損をさせないこと」を重視して、ユーザーの立場から、問題提起のある執筆を心掛けている。買い得グレードを見極める執筆も多く、吉野屋などに入った時も、どのセットメニューが割安か、無意識に計算してしまう。

関連テーマ

おすすめ記事

 

ホンダ プレリュードの人気画像