【不世出の個性】アルファ・ロメオ4C、惜しまれる終焉 なぜ「奇跡の1台」と言えるのか

公開 : 2020.06.15 05:50  更新 : 2021.10.13 15:49

アルファ・ロメオ4Cの終焉が近づいています。歴史のなかでも異端な4Cは、いま改めて乗ると「理性+破壊=エンターテイメント」。似たパッケージのクルマが他メーカーにあれど、唯一無二であることがわかります。

「そうでない」アルファを知ってる?

photo:Sho Tamura(田村 翔)

アルファ・ロメオと聞くと4ドアセダンや2ドアのハッチバックといった実用性に優れたスポーティモデルを思い浮かべる人がほとんどだと思う。

だがそのラインナップ中に時おり「そうでない」モデルが混じっていることをご存じだろうか?

アルファ・ロメオ4Cスパイダー
アルファ・ロメオ4Cスパイダー    田村 翔

古くはV8搭載のモントリオールやザガートとタッグを組んだジュニアZとSZ、21世紀に入ってからは8Cコンペティツィオーネが有名だ。

最新のモデルとしては、この春にオーダーが締め切られた4Cがその代表である。

4Cの最大のトピックは、カーボンファイバー製のシャシーを採用していることだろう。カーボンモノコックは、かつてはマクラーレンF1やブガッティフェラーリのスペチアーレなど、車両価格が億を超えるハイパースポーツの専売特許だった。

だがアルファ・ロメオは、4気筒エンジンを搭載した車両価格1000万円前後のライトウエイトモデルに対しカーボンシャシー導入を成功させたのだ。

「そうでない」代表ともいえる4Cだが、かつてのアルファ・ロメオがイタリアを代表するレーシング、スポーツカーメイクスだった史実と照らし合わせれば「カーボンモノコックで当然」という見方もできるはず。

一連の「そうでない」アルファはメイクスの原初の精神を伝え続ける貴重なモデルでもあるのだ。

4Cのライバルはエリーゼではない?

アルファ・ロメオのミドシップのロードモデルとしては2作目(初代は1967年のティーポ33ストラダーレ)にあたる4C。2013年のジュネーブショーでこのクルマがデビューしたとき、そのライバルは誰の眼にも明らかだった。

ロータス・エリーゼである。

アルファ・ロメオ4Cスパイダー
アルファ・ロメオ4Cスパイダー    田村 翔

だが4Cの構成をチェックしていくと、エリーゼと似ているのは4気筒横置きのミドシップ2シーターという基本構成だけで、核となる部分は時代に即した差別化が図られていることがわかる。

アルミ接着シャシーのエリーゼに対し4Cはカーボンを採用しているし、エンジンはエリーゼが頑なに採用しないターボ過給となる。

またトランスミッションはパドルシフトによる6速デュアルクラッチのアルファTCTで2ペダルとなっている。

ちなみに4Cの車重はデビュー当初はエリーゼ(900kg前後)を意識して900kg以下と公言していたが、実際は1100kgほどもある。

つまり4C誕生のヒントがエリーゼにあることは明らかだが、その実像はエリーゼの上のクラスを狙った孤高の1台なのだと思う。

4Cのステアリングを握ってみれば、この小粒で流麗なスポーツカーの何物とも似ない立ち位置がすぐにはっきりすることになる。

記事に関わった人々

  • 吉田拓生

    Takuo Yoshida

    1972年生まれ。編集部員を経てモータリングライターとして独立。新旧あらゆるクルマの評価が得意。MGBとMGミジェット(レーシング)が趣味車。BMW 318iコンパクト(E46)/メルセデスBクラスがアシグルマ。森に棲み、畑を耕し蜜蜂の世話をし、薪を割るカントリーライフの実践者でもあるため、農道のポルシェ(スバル・サンバー・トラック)を溺愛。
  • 田村翔

    Sho Tamura

    1990年生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業後、2013〜2020年までアフロスポーツのメンバーとして活動。2020年よりフリーに転向。光と影を生かしながらレーシングカーやアスリートの「美」と、報道的かつ芸術性を追求した表現を目指し、モータースポーツと国内外のスポーツ競技を撮影する。日本レース写真家協会(JRPA)会員/日本スポーツ写真協会(JSPA)会員。

関連テーマ

おすすめ記事

 

アルファ・ロメオの人気画像