ヴォグゾールMタイプとサンビーム14/40 100年前のファミリーサルーン 前編

公開 : 2022.01.02 13:45  更新 : 2022.08.08 07:17

スポーツ・エンジンのオプションも設定

サンビーム・モーター・カー社を1905年に創業したジョン・マーストンが1918年に死去し、タルボ社とダラック社との3社で合併したのが1920年。1922年に発売された14/40は、新生ブランドの幕開けを象徴するモデルといえた。

初期のサンビーム・フォーティーンの価格は、ヴォグゾールMタイプと同じ650ポンド。前例のない早さで開発されたが、実際は新しい姉妹ブランド、ダラック 12hpの派生モデルでもある。

サンビーム・フォーティーン(14/40/1922〜1926年/英国仕様)
サンビーム・フォーティーン(14/40/1922〜1926年/英国仕様)

エンジン開発を率いたのは、同社のチーフエンジニアだった、ルイス・コータレン氏。サンビーム・グループの新拠点としてフランス・パリにスタジを構え、フォーティーンの先進的なオーバーヘッドバルブ・ユニットが設計された。

車名に14が与えられているが、4気筒エンジンのシリンダー径、ボアは当初72mmで、実際のRAC馬力は12.8hp。その後すぐにボアが75mmに拡大され、RAC馬力は14hpへ引き上げられている。

トランスミッションとクラッチが一体という点で、ヴォグゾールと共通している。排気量は2121ccで、Mタイプより176cc小さい。

モデルの進化も早かった。1923年にはエンジンのボアアップだけでなく、ブロックをアルミから鉄へ切り替え、耐久性を高めている。

スピードレコードを保持していたサンビームらしく、スポーツ・エンジンのオプションも設定。吸気マニフォールドとキャブレター、高圧縮ピストンを組み、動力性能を高めることを可能とした。

35ポンドの追加費用で、四輪ブレーキを装備することもできた。ヴォグゾールでは、1925年のLMタイプの登場まで選択できなかった装備だ。

現存2台のみという極めてレアな仕様

今回の取材場所は、英国東部、チェシャー州にあるマナーパーク・クラシックス社。オークションを主催する企業で、ヴォグゾールのクラシック・コレクションを管理し、ブラウンに塗られたMタイプも維持している。

ダークブルーが艷やかなサンビーム14/40は、英国中部のケンブリッジシャー州に住むマイク・ダンサー氏の愛車。サンビームの工場があった、ウルヴァーハンプトンからほど近い街だが、チェシャー州までお越しいただいた。

サンビーム・フォーティーン(14/40/1922〜1926年/英国仕様)
サンビーム・フォーティーン(14/40/1922〜1926年/英国仕様)

NU 2525というナンバーは、1924年2月28日の登録時のまま。最初のオーナーはシドニー・テイラー氏という弁護士で、母からのプレゼントだったという。現存するこの仕様は2台のみと考えられており、極めてレアだ。

基本的な見た目や構造は初期のフォーティーンと一致するが、互いにリンクされた四輪ブレーキなど、部分的に後の14/40へ採用された部分も備える。ラジエーターと低いボンネットラインはフォーティーン譲りだ。

現オーナーのダンサーは、実質的に3番目のオーナーらしい。2番目のオーナーはケン・ウィルソン氏。1957年に農場の納屋で、残念な状態の14/40を発見したという。

納屋の持ち主によれば、1939年にとある兵隊からクルマの保管を依頼されたが、終戦を迎えてもオーナーは迎えに来なかったそうだ。そのまま放置されていた14/40を、ウィルソンは12ポンドで買い取った。

彼は時間を掛けてクルマを再起させ、操縦性の向上を狙って1926年式用の広いリアアクスルを装備。ホイールも、オリジナルのスポークからワイヤー・タイプへ交換している。

この続きは後編にて。

記事に関わった人々

  • オルガン・コーダル

    Olgun Kordal

    英国編集部フォトグラファー
  • サイモン・ハックナル

    Simon Hucknall

    英国編集部ライター
  • 中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

ヴォグゾールMタイプとサンビーム14/40 100年前のファミリーサルーンの前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事

 

ヴォグゾールの人気画像