日産アリア 詳細データテスト 広く高品質な室内 直観的な動力系 足回りは乗り心地も操縦性も難あり

公開 : 2022.11.05 20:25  更新 : 2022.12.02 02:31

快適性/静粛性 ★★★★★★☆☆☆☆

ここまで説明してきたような理由から、アリアで英国の典型的なカントリーロードを走ると、奇妙なほどにヘッドトスやロールとピッチングが感じられる。ハンドリングよりも快適性を重視したクルマに予想する域を、間違いなく超えている。

乗り心地は、路面の隆起などにあまりにもたやすく取り乱される。スプリングとダンパー、スタビライザーは、制限速度付近で単にシャシーを安定させるだけでも、すべきことが山積みといった感じだ。

日産の快適性への追求は、過敏なセカンダリーライドに損なわれている。また、ワインディングロードでのボディコントロールの損失が、わずかながらも認知できる。
日産の快適性への追求は、過敏なセカンダリーライドに損なわれている。また、ワインディングロードでのボディコントロールの損失が、わずかながらも認知できる。    LUC LACEY

ほかの点ではすばらしく洗練されている部分もあるだけに、この不足は残念でならない。19インチホイールは、路面の突起やマンホールを乗り越える際に突き上げが出ることもあるが、静粛性はかなりのものだ。

80km/h巡航時の騒音計は61dBAを示したが、これはアウディQ4 E−トロンより2dBA、キアEV6より3dBA静かだ。113km/hあたりで風切り音が気になりだすが、それでも静かなのは、もっとも大きなノイズの発生源であるモーターがひとつだけだということが大きな理由だろう。

日産はフロントシートを、大胆にもゼログラビティシートと銘打った。快適さのレベルをやや誇張しているのは想像に難くない名称だが、サイズは適正で、アジャスト性はなかなかのもの。横方向のサポートは、このクルマの性能を考えれば十分。ただし、太もも裏のサポートは改善の余地ありだ。

記事に関わった人々

  • 執筆

    リチャード・レーン

    Richard Lane

    役職:ロードテスト副編集長
    2017年よりAUTOCARでロードテストを担当。試乗するクルマは、少数生産のスポーツカーから大手メーカーの最新グローバル戦略車まで多岐にわたる。車両にテレメトリー機器を取り付け、各種性能値の測定も行う。フェラーリ296 GTBを運転してAUTOCARロードテストのラップタイムで最速記録を樹立したことが自慢。仕事以外では、8バルブのランチア・デルタ・インテグラーレ、初代フォード・フォーカスRS、初代ホンダ・インサイトなど、さまざまなクルマを所有してきた。これまで運転した中で最高のクルマは、ポルシェ911 R。扱いやすさと威圧感のなさに感服。
  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 撮影

    リュク・レーシー

    Luc Lacey

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×