Ferrari Brunch 2017
2017.04.09
おなじみのフェラーリ・オーナーによるイベント、フェラーリ・ブランチが今年も行われました。生憎の天気のため、クラシック・フェラーリの参加は少なかったものの、それでも200台近いエントリーがありました。また、今回のフェラーリ・ブランチは、主催する松田芳穂氏の金婚式を祝うものとなりました。
日本のフェラーリ・オーナーにとって欠かせぬイベントがフェラーリ・ブランチだ。聖地と言える御殿場ヴィンテージガーデンに自らが所有する跳ね馬を並べ、旧知の友や同じタイプに乗るオーナーとの歓談を楽しめる貴重な場として親しまれてきた。
1991年からスタートしたフェラーリ・ブランチは、一時期はクローズド・イベントになったが、2014年にオープン・イベントとして復活を遂げ、今回で4回目の開催となる。復活後は天候に恵まれてきたが、今年は生憎の天候になってしまった。そのため200台以上のエントリーはあったものの、足クルマでやってきたオーナーもおり、クラシックやプレミアム・モデルは少々寂しい状態になってしまった。しかし512BBi、308GTSからラ フェラーリ、F12 tdfを始めとする現行モデルまでがガーデンに並んだ、
開会セレモニーでは、主催する松田芳穂氏が今年で結婚50周年となる金婚式を迎えたことが告げられ、参加者全員で夫妻に祝福すると共に、花束が贈呈された。続いてフェラーリ・オーナーズ・クラブ・ジャパン(FOCJ)会長の川崎氏からは、クラブ主催の70周年記念イベントが開催されることが発表された。
フェラーリ・ジャパンのリノ・デパオリ社長もブランチに駆けつけ、オーナーに感謝の意を伝えると共に、70周年を記念したモデルとイベントについて説明が行われた。
続いて今回のハイライトである70周年記念モデルのお披露目。松田芳穂氏がオーダーしたラ フェラーリ アペルタが納車され、ここブランチの会場で披露されアンベールが行われた。早速松田氏がコクピットに収まってエンジンを始動。圧倒的存在感を放つエグゾーストノートが披露され、ギャラリーは大興奮していた。
フェラーリ・ブランチの伝統通り特別なプログラムは用意されず、クルマを囲んで参加者同士の歓談で盛り上がり、協賛したロッソ・スクーデリア、ニコル・コンペティツィオーネの特設ブースをチェックしていた。コーンズ・モータースはブースこそ出さなかったが、会場の誘導などを協力してスムーズな進行に貢献してくれたことも見逃せない。オーバル・ルームではウブロ、リシャール・ミル、グラフ・ダイアモンド各社のブースが設けられ、参加者と同伴者の目を楽しませてくれた。
フェラーリ・ブランチのイベント名であるブッフェ形式のブランチが提供され始めると、食事を楽しみながら歓談する光景が随所で見られた。雨脚が強くなってきた頃、いつものように自然解散という流れで幕を閉じた。
-
主催する松田芳穂氏が今年で結婚50周年となる金婚式を迎えたことから、参加者全員で祝福した。
-
フェラーリ・ジャパンのリノ・デパオリ社長も駆けつけ、70周年記念モデルとイベントについて説明した。
-
ブランチ内で松田氏とリノ・デパオリ社長の手によって、ラ フェラーリ アペルタのアンベールが行われた。
-
すぐさま松田氏が乗り込みエンジンを始動し、豪快なエグゾースト・サウンドを披露した。
-
松田コレクションのガレージも公開され、車両を始め様々なアイテムに参加者が見入っていた。
-
受付横には時代を象徴するモデルである275GTB/4と288GTOが展示され、華やいだ雰囲気となった。
-
生憎の天候だったため、プレミアム・モデルの参加は今ひとつだった。
-
ボディカラーで大きく印象が変わるF12 tdfは、色違いの3台が参加し。
-
スーパーカー世代には永遠の存在であるBBは、天気故に1台だけだった。
-
雨にも関わらず365GTB/4デイトナとF40が姿を見せてくれた。
-
308系はGTSが2台だけの参加だったが、その姿は今も魅力的だ。
-
今やクラシックの328系は、シルバーやホワイトを含む12台が確認できた。
-
今回のフェラーリ・ブランチもFOCJとのジョイントで開催された。
-
ミッドシップ8気筒2+2のモンディアルは最終型のtクーペが2台参加。
-
一時は雨も上がり陽が射すまで回復してくれたが、食事が終わる頃には再び降り出してしまった。
-
グリッジオ・イングリッドを纏う575Mマラネッロと599が並ぶのも、ブランチならではのシーンだ。
-
最新の488GTBも数多くがガーデンに姿を見せ、458系と共に会場の主流モデルとなった。
-
フロントエンジン12気筒べルリネッタ復活の先駆けとなった550マラネッロも姿を見せた。
-
ロッソ・スクーデリアは、参加者に麻布青野謹製の季節を感じさせる桜もちが入ったお土産を提供してくれた。
-
ニコル・コンペティツィオーネは、ジェヌイン・パーツやオフィシャル・グッズを販売し、人気を集めた。
-
フェラーリ・オフィシャル・ウォッチのウブロは、様々なモデルを紹介。
-
創始者がエンスーのリシャール・ミルは、マニアックなモデルを展示。
-
グラフのブースではダイヤモンドなどの華麗な装飾品が同伴者に人気だった。