オークションの読み方 英国の底力「ボナムス・グッドウッド・セール」
最終更新日:2017.07.08
オークションの “読み方” を学べる「オークション・リザルト」 今回は、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード併催のボナムス・オークションの結果から、本場におけるクルマ趣味の深さを読み解きましょう。

3ページで分かる「ボナムス・グッドウッド・セール」の “読み方”
●2017.06.30 ボナムス・グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード・セール
世界中からギャラリーが集まるグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード(GFOS)でのオークションは、一昔前のオークションを思わせる趣味の達人好みといえるマニアックなクルマが上位を占めた。
グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードとは?
今や世界屈指のクルマイベントの座を獲得したグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード(GFOS)。その歴史は新しく1993年に始まり、私有地内のヒルクライムコースを古今東西のクルマ達が駆け抜けることから、レーシングマシンのガーデンパーティとも称される。20世紀初頭のモデルから最新のF1マシンまでが目の前を走ることから人気を集め、1997年からはメーカーとのタイアップが始まる。以来年を追うごとに成長を続け、その影響力の高さから近年では各メーカーの新型車お披露目の場としても使われるほど。ちなみに2016年のGFOSには3日間の会期中に英国を始め、ヨーロッパ各国やアメリカ、日本などから20万人越えのギャラリーが集まった。

GFOSならではの出品車
これだけの規模となったGFOSだけに、コレクター向けのオークションが開かれるのは当然で、地元イギリスのボナムスが担当している。今回は88台が用意されたが、そのラインナップはイベントの性格に合わせて一昔前のオークションを思わせる渋いクルマ達が多数を占めた。近年主流のフェラーリに代表されるスーパースポーツは僅かで、ヴィンテージ期から’50〜60年代の英国車が主役となっていたのである。
ポイント1 いつもと違ったモデルが上位に
結果を見るとこのオークションの傾向がハッキリと現れていた。落札額のトップ6を記すと以下のようになる。
1957年ポルシェ356Aカレラ・スピードスター/1億3523万円
1962年メルセデス・ベンツ300SLロードスター ハードトップ付/1億3194万円
1973年ポルシェ911カレラRSライトウェイト/1億2206万円
1931年ベントレー8ℓ セダンカ・ドヴィル/11465万円
1914年ロールス・ロイス40/50HPシルバーゴースト・オープン・ツアラー/8090万円
1972年フェラーリ365GTB/4デイトナ/7925万円
と、いつもとは全く違った顔ぶれとなった。デイトナと73カレラこそオークション上位の常連だが、ヴィンテージやベテラン期のモデルが入るところに英国の懐の深さが分かろう。

ポイント2 ポルシェ356Aカレラ・スピードスターが新記録を樹立
最高落札額を記録したポルシェ356Aカレラ・スピードスターは、4カムのカレラでスピードスター、そしてイギリスのオークションでの右ハンドルという3要素が重なり、新記録となる額をマークした。2番手のメルセデス・ベンツ300SLロードスターは安定した人気を保ち、バブルが弾けても大きく変動していない1台だ。ポルシェ911カレラRSライトウェイトも新記録をマーク。こちらは17台のみ作られた右ハンドル仕様で、英国のオークションだけに競り上がったといえる。
- 2025.03.22 【詳細データテスト】メルセデス・ベンツEクラス 強力で扱いやすいエンジン 高バランスのハンドリング
- 2025.03.22 世界販売は100万台以上 テスラ・モデル3 UK中古車ガイド クラス最高水準の技術をお手頃に
- 2025.03.22 整備士泣かせ? 作りが複雑すぎるクルマ 17選 驚くほど手の込んだ構造
- 2025.03.22 75歳で記録を再更新 ライセットのベントレー8リッター(2) 8.0Lエンジンが放つ熱で暖を取る
- 2025.03.22 記録破りのスピード ライセットのベントレー8リッター(1) コルシカ社の美しいツアラーボディ
- 2025.03.22 CLK「ブラックシリーズ」へ通じる魅力 メルセデスAMG CLE 53 長期テスト(2) 抜群の音質
- 2025.03.22 【1秒あたり2kmの航続距離】BYD「スーパーeプラットフォーム」 超高速充電を可能にするフラッシュ充電
- 2025.03.21 速さ以上を求めたい メルセデスAMG GLE 53 ハイブリッドへ試乗 最長88kmを電気だけで対応可
- 2025.03.21 オフロード走行に適したEV だがバッテリーの重さは大問題 英国記者の視点
- 2025.03.21 【グレード体系と装備見直し】『レンジローバー・イヴォーク』2026年モデルの受注開始!
- 2025.03.21 【150台が日本向け】詳細公開 スープラ特別仕様車「A90ファイナルエディション」 改良のRZグレード情報も
- 2025.03.21 【新連載:清水草一の自動車ラスト・ロマン】#1自動車ロマン再発見!
- 2025.03.21 【なぜこのタイミング?】マツダが電動化や『ものづくり』の進捗を力説!2027年『CX-5』ハイブリッド導入も確定
- 2025.03.20 レス・イズ・モアは電動にも ポルシェ・マカン 4Sエレクトリックへ試乗 期待通りに優秀
- 2025.03.20 過去25年で進化した空力設計 アウディA2(2003年)買ってみた 英国記者の視点
- 2025.03.20 【電動化911『GTS』初試乗】高めたかったのは最後の数パーセント!ポルシェのエンジニアが出した最適解とは
- 2025.03.20 アウディがスポーツカー再導入? 新デザイナーは初代『TT』の大ファン ただし組織再編が先
- 2025.03.20 アウディ、ハイブリッド技術に注力 「エンジン車廃止時期」見直し 2030年以降も継続へ
- 2025.03.19 フェラーリ・ローマへ試乗 金管楽器のようにシンフォニック 待ち望まれたグランドツアラー
- 2025.03.19 自走式バスの始まり 「馬車」とどっちが優秀? 130年前のニュース振り返り 歴史アーカイブ

公式SNS
おすすめ
-
【箱根~富士を駆け抜ける】マクラーレン750SスパイダーとGTSを佐藤久実と藤島知子が乗り比べ
2025.03.17
-
【選んで乗れる】マクラーレン最新モデル モータージャーナリスト同乗試乗会
2025.03.11
-
【食とクルマ、ふたつの美】石井昌道がマクラーレン・アルトゥーラ・スパイダーで伊勢志摩ドライブ
2025.03.11
-
【斎藤聡が深堀り】ブリヂストン・アレンザLX100 プレミアムコンフォートSUVタイヤ なめらかな走りと優れた静粛性
2025.03.07
-
【凍結路もグリップ】ダンロップ・シンクロウェザーの実力を検証:実践編 ドライから圧雪まで高い走行性能
2025.03.03
-
【街に映える小粋な相棒】ジープ・アベンジャーで春の横浜を散策
2025.02.28
-
【心躍るミドルSUV】伝統と先進性が融合する、アルファ・ロメオ・トナーレ
2025.02.21
-
【使いやすくて頼りになる!】藤島知子が『“彩速ナビ” TYPE M』の最新モデルと繰り出す、三崎ドライブ
2025.02.20
-
【カギは水と温度】ダンロップ・シンクロウェザーの実力を検証:座学編 性質が変化するアクティブトレッド
2025.02.14