Cornes Circuit Experience 2017
2017.5.28
スペチアーレからF1まで、フェラーリ大集合! 今年のコーンズ・サーキット・エクスペリエンスは、過去最大となる320台のフェラーリが集結。オーナー気分が味わえるレポートで、じっくりお楽しみください。
photo: CORNES MOTORS(コーンズ・モータース)& Kazuhide Ueno(上野和秀)
コーンズ・エクスペリエンス・シリーズの頂点
日本でフェラーリが正式に販売されて50余年が経たが、その内40年以上に渡り歴史を作り上げてきたのがコーンズ・モータースだ。そのコーンズ・モータースが、すべてのフェラーリ・オーナーに向けて開催しているのが「Cornes Circuit Experience/コーンズ・サーキット・エクスペリエンス」と「Cornes Dynamic Driving Experience/コーンズ・ダイナミック・ドライビング・エクスペリエンス」である。所有するフェラーリのパフォーマンスを安全な環境で存分に楽しんでもらおう、という想いから行われるもので、サーキット・エクスペリエンスはサーキット走行、ドライビング・エクスペリエンスはドライビング・スクールの意味合いを持つ。2017年は富士スピードウェイ、鈴鹿サーキットなどで合計7回もの開催が予定されている。
これらのエクスペリエンス・シリーズの頂点に位置するのが「Cornes Circuit Experience 2017」だ。富士スピードウェイのレーシングコースを1日占有し、フェラーリ一色に染め上げるイベントで、F1マシンからXXプログラムや430/458チャレンジなどのコンペティション・フェラーリの走行が披露された。
オーナー向けのプログラムとしては、
フェラーリのパフォーマンスを存分に味わえるスポーツ走行
先導車に続き同乗者と共に気軽にサーキットランが体験できる2つのファミリーラン
・サーキットの雰囲気を気軽に楽しめるエンジョイ・ファミリー走行
・ペースを上げて走行するアクティブ・ファミリー走行
が用意され、いずれも人気を集めていた。

パドックを埋め尽くせ! 320台のフェラーリに大興奮
今回はフェラーリ・オーナーズクラブ・ジャパン(FOCJ)とのジョイント開催とされ、参加台数は過去最大となる320台を数えパドックは新旧様々なフェラーリで埋め尽くされた。
開会式にはフェラーリ・ジャパンのリノ・デパオリ社長が来場して、参加したオーナーに祝辞が伝えられた。続いて主催するコーンズ・モータースの林COOから日頃の愛顧への感謝の言葉が述べられ、開会式終了後には参加者が集まって記念撮影が行われた。
昼にはFOCJメンバーによるパレードランが行われ、2台のラ フェラーリを先頭に走行する光景は圧巻。続いてクラシケ・モデルによるパレードランが用意され、フェラーリ70年の歴史を刻んできた名車達が優美な姿を披露した。
コーンズがオーナーをもてなす心は万全で、パドックでは青山にある会員制ラウンジ「1861」による本格イタリアンの軽食やドリンクが振る舞われ、ピット上のホスピタリー・ルームではブッフェ・ランチを用意。ラウンジではクラシケ・モデルのフェラーリ512BBiの展示を始め、ジェヌイン・パーツの主なラインナップが一堂に紹介されると共に、これらを装着した車両が参考展示された。このほかフェラーリ・オフィシャル・グッズの販売コーナーが設けられ、貴重なアイテムも用意され終日賑わっていた。
ラウンジではフェラーリ・オフィシャル・ウォッチのウブロや、フェラーリ・オフィシャル・モデルカーを手掛けるアマルガム、イタリア製の本革を使ったファニチャーを手掛けるバクスター、ミニチュアカーでおなじみの京商が持ち込んだスロットカーやILOC社のレーシング・シミュレーターが、来場したフェラリスティを楽しませてくれた。
ディーラーのサーキット・イベントだけにピットには特設のサービスコーナーが設けられ、各サービスセンターのテクニシャンが、出走前点検からマイナートラブルまで対応していたのはさすがだ。このほかパドックには来場したファミリーのためにキッズカートのコースが設けられ、人気を集めていた。
参加したオーナーはフェラーリのパフォーマンスを存分に堪能し、最後に参加したすべてのフェラーリが富士スピードウェイのレーシングコースを埋め尽くす「オール・フェラーリ・パレード」をもって、フェラーリの祭典は幕を閉じた。
-
富士スピードウェイに各地から跳ね馬が続々と集まってきた。
-
走行前にはコーンズのテクニシャンによる車両チェックが行われた。
-
車幅の広いフェラーリだけに、駐車枠はひとつおきに使用する心遣いが。
-
開会式にはフェラーリ・ジャパンのリノ・デパオリ社長が祝辞を伝えた。
-
コーンズ・モータースの林COOから日頃の愛顧と開催主旨が述べられた。
-
先導車をドライブする5名のレーシング・ドライバーの紹介が行われた。
-
開会式終了後は、出席した参加者が集まって記念撮影が行われた。
-
F1マシンがコースインする時は、ピット前はギャラリーでいっぱいに。
-
F1デモランでは、1996年シーズンを闘ったF310がV10サウンドを披露。
-
サーキット専用モデルのF430チャレンジと458チャレンジが走行した。
-
普段見られぬチャレンジだけに、ピットはギャラリーの姿が絶えなかった。
-
日本ではなかなか目にすることのできない599XXもやってきた。
-
プログラムにはフェラーリのパフォーマンスを存分に解き放すことのできるスポーツ走行が用意された。
-
手軽にサーキットランが楽しめるファミリー走行は、ファミリーとアクティブの2クラスが用意された。
-
クラシケ・モデルによるパレードには、ディーノ、デイトナからF355、550マラネッロまでが参加した。
-
今回ラ フェラーリは2台のアペルタを含め4台が集まった。
-
今も圧倒的な存在感を放つF40は、ここでも注目の的だった。
-
クラシケ・モデルの365GTB/4デイトナは、3台が参加した。
-
パ—キングには新旧様々なフェラーリが並び、さながらローリング・ミュージアムの様相となった。
-
先頃日本で発表されたばかりの812スーパーファストが早速特別展示され、終始来場者の注目を集めていた。
-
パドックにはフェラーリ認定中古車が展示され、CCEを記念した特別価格でオファーされた。
-
2台のラ フェラーリ・アペルタとラ フェラーリが並ぶ光景は圧巻だった。
-
もう1台のラ フェラーリは、F12 tdfとエンツォと並べられた。
-
ピットには新旧様々のフェラーリが走行に向けて待機していた。
-
ピット上のクリスタル・ラウンジではランチ・ブッフェが用意された。
-
青山にあるラウンジ「1861」は、軽食とドリンクを振る舞った。
-
未来のオーナーには、電動キッズカーとミニサーキットが用意された。
-
フェラーリ・クラシケのコーナーでは、鑑定書の発行やレストアの案内が行われ、512BBiが参考展示された。
-
実際にジェヌイン・アクセサリーが組み込まれた車両を展示し、装着した雰囲気をアピールしていた。
-
ラウンジにはさまざまなジェヌイン・アクセサリーが一堂に並べられ、来場者は興味深げに見入っていた。
-
フェラーリ・オフィシャル・ウォッチのウブロは、フェラーリ・モデルを主にアピールしていた。
-
フェラーリ公認のラージスケール・モデルカーを手掛けるアマルガムも出展し、オーナーは熱心に見入っていた。
-
イタリアで革装のソファーを手掛けるバクスターは、高品質でステータス性を備える作品を持ち込んだ。
-
ONE & ONLYは世界のハイクラス・リゾートを紹介。
-
ステータス性の高さを誇るラグジャリーカードは、抽選会を実施。
-
京商はスロットレーシングカーのコースを設置し、子供達に人気だった。
-
ILOCは本格的レーシング・シミュレーターを持ち込み、注目を集めていた。
-
プログラムの最後には、オール・フェラーリ・パレードで締め括られた。
-
出口では恒例となったコーンズ・スタッフによるお見送りが行われた。