今年のモントレーの傾向は? Part-1 「ボナムス・クエイルロッジ・オークション」
最終更新日:2017.08.21
オークションの “読み方” を学べる「オークション・リザルト」 今回は、モントレーオークションの先陣を切って行われたボナムス・クエイルロッジ・オークションの結果から、この夏の流れを読んでみましょう。
■もくじ
どんなオークション?
ー「ボナムス・クエイルロッジ・オークション」とは
ーモントレーウィークのオークションとは
ーポイント1 今年のボナムスは本気だ
どんな車両が出品?
ーポイント2 最高落札額はマクラーレンF1が記録
ーポイント3 グループBカーを中心にラリーカー大集合
ーポイント4 明暗分かれたクラシックフェラーリ
ーポイント5 ポルシェは拘りの356のみが出品
ーポイント6 新旧のマセラティが数多く並んだ
ーポイント7 オークションハウス3社重複の影響は
流札? 落札? リザルト一覧
ー「ボナムス・クエイルロッジ・オークション」リザルト一覧

どんなオークション?
「ボナムス・クエイルロッジ・オークション」とは
●2017.08.18 「ボナムス・クエイルロッジ・オークション」
コレクターズカーの動向を表わすといわれるモントレーでのオークション。その先陣を切ったのがボナムス・クエイルロッジ・オークション。ボナムス渾身の気合が入ったラインナップが用意された。
モントレーウィークのオークションとは
今では夏の定番イベントとなったのがモントレーウィークだ。かつてはラグナセカスピードウェイでのヒストリックカーレースとペブルビーチ・コンクール・デレガンスだけだった。その後コンコルソ・イタリアーノが加わり、クエイルロッジでモータースポーツ・ギャザリングが行われるようになると、このほかの小さなイベントもこの期間に開かれるようになり、それらを総称して「モントレーウィーク」として定着することになったのである。
今や世界規模のイベント集合体だけに、以前から開催されていたRMサザビースに加え、ボナムス、グッディング等のメジャーオークションハウスが参入するようになった。モントレーでのオークションは、各社にとって天王山といえる重要な存在で、選りすぐりの希少車が姿を見せることで知られている。
昨年までは各社で開催日を微妙にずらしてかぶらないようにしていたのだが、今年は3社とも8月18日に始まるという異常事態になってしまった。ここで紹介するボナムスは18日午前10時からのワンディ・オークションで影響は少なかったが、RMサザビースとグッディングは共に18日夕方の同時刻からスタートと完全にかぶり、19日は幸い午前中と夕方からと割れた。そんなことから入札者は事前に本命を1本に絞り、戦いに挑んだようだ。
ポイント1 今年のボナムスは本気だ

いつもはやや地味なイメージがあるボナムスだが、今回のクエイルロッジ・オークションでは、新旧の希少車が集められ、素晴らしい内容の111台が用意された。ここでのハイライトとなったのはフェラーリ400スーパーアメリカ・アエロディナミコ、フェラーリ250GT TdF アロイ、フェラーリ312T5、マクラーレンF1、ジャガーE-タイプ・ライトウェイトだったが、いずれも高めの最低落札額だったようで、このうち落札されたのはマクラーレンF1だけだった。
どんな車両が出品?
ポイント2 最高落札額はマクラーレンF1が記録

極めつけの車両が数多く用意されたなかで最高落札額を記録したのは、コレクターズカーオークションにほとんど姿を見せないマクラーレンF1だった。その落札額は1562万ドル/17億1820万円という記録を更新するものだった。ここにフェラーリ275GTBロングノーズ・アロイの3億3880万円、フェラーリ275GTB/4が2億7709万円で続いた。しかし落札額を見ると以前の勢いが消えていることが分かろう。上位落札車は3ページ目で写真と共にご紹介しよう。
なおクエイルロッジ・オークションでの落札率は72.07%とまずまずの結果となった。
ポイント3 グループBカーを中心にラリーカー大集合

今回はグループBカーを中心にラリーカーが積極的に集められた。その結果はランチア・ストラトスが3993万円、037ラリー・ストラダーレは2904万円、デルタS4ストラダーレが4840万円で落札された。このほかワンオーナーで走行18,400kmのアウディ・スポーツ・クワトロS1が5324万円、24台のみが製作されたフォードRS200エヴォリューションは6050万円、RS200のロード・バージョンは意外と伸びず1997万円に留まり、走行1200kmのプジョー205ターボ16は予想額を下回るは2178万円で終えてしまった。
関連テーマ
- 2021.01.17 【走りも楽しいファミリーサルーン】アルファ・ロメオ・ジュリア 英国版クラシック・ガイド 前編
- 2021.01.17 【忘れてはならない1.17】阪神・淡路大震災から学ぶ交通インフラ 当時の被害/現在の整備状況は?
- 2021.01.16 【「丑年」祝う】アバルト695アンノデルトーロ スペック/内外装/価格/予約方法 20台限定
- 2021.01.16 【ルノー変革3段階】量より質の経営体質に 日産・三菱とアライアンス強化 ディーゼルは商業向け少数派に
- 2021.01.16 【ナイフvsハンマー】スカイラインGT-RとポンティアックGTO GTを名乗る日米の2台 後編
- 2021.01.16 【RAV4サイズ!】キャデラックの新型SUV「XT4」日本発売 価格/サイズ/内装/スペックを解説
- 2021.01.16 【ジュニア・グランドツアラー】トヨタGRスープラ(最終回)長期テスト 小さなフェラーリ812
- 2021.01.16 【MGとして英国へ上陸?】ロエベR ER6へ試乗 上質な車内 中国振興メーカーの純EV
- 2021.01.16 【ナイフvsハンマー】スカイラインGT-RとポンティアックGTO GTを名乗る日米の2台 前編
- 2021.01.16 【GRの2文字、見える?】ヤリスWRC、新カラーは「GR」のアルファベット柄 WEC参戦マシンも その狙いは?
- 2021.01.16 【ハイラックスが好きだ】孤高の存在 トヨタ・ハイラックスに惹かれる理由とは?
- 2021.01.15 【外装/内装は?】日産キックス・オーテックを発表 3/3より全国一斉発売 随所にオーテックらしさ
- 2021.01.15 【ミニバンの可能性】ホンダ・オデッセイ改良新型 無限のドライカーボン製パーツで、どう変わる?
- 2021.01.15 【GM→gm】メーカー名、小文字化の意味 GMCハマーEV目前 シェア1%に及ばぬ日本市場に変化は
- 2021.01.15 【ゴルフ8似のフェイスに】フォルクスワーゲン・ポロ 改良型のプロトタイプ発見
- 2021.01.15 【フェラーリ・ローマへ英国試乗】ライバルはベントレーかつマクラーレン 新たな戦いの始まり 後編
- 2021.01.15 【オモシロレース車両】ホンダアクセス NワンRS新型/ホンダeをカスタム Kクライム、eドラッグでレースに
- 2021.01.15 【癒し系】ダイハツ・ハイゼット・ジャンボ・キャンパーVer. 東京オートサロン2021向けカスタマイズカー 詳細
- 2021.01.15 【カルト的なクラシックカー】ルノー5、EVハッチバックとして復活 4も登場予定
- 2021.01.15 【ジープなぜ売れる】キャンプ追い風 コロナ禍も前年比増 FCAジャパン全体も躍進 2021年はさらに攻め

おすすめ
-
【ジムニーからドラレコまで】2021年データシステム・バーチャルブース 動画も充実
2021.01.15
-
【特集】東京オートサロン2021 ことしはバーチャル開催 注目の車種/製品を厳選してご紹介
2021.01.14
-
【アルピナ新時代】伝統のレシピ×新たなスパイス=刺激の化学反応 B3に試乗 日の出めざして走った
2021.01.01
-
【RAV4サイズ!】キャデラックの新型SUV「XT4」日本発売 価格/サイズ/内装/スペックを解説
NEW 2021.01.16
-
【愛車選びの基準が変わる?】ジープ・ラングラーで「ソロ遊び」 タフなクルマとタフなギア、ちょっとの冒険心
NEW 2020.12.25
-
【密かなブーム、拡大中】プロに聞く マットボディを維持するコツ 魅惑のFIAT 500X INDIGO
2020.12.24
-
【4つの証言】マクラーレン765LT 動画で迫る、“もっとも刺激的なロングテール”と呼ばれるワケ
2020.12.03