【手放し運転、遠い未来か?】条件付きの「手放し」 わかりづらさのワケ 今はまだ発展途上

公開 : 2020.06.23 05:50  更新 : 2020.06.23 08:57

ハンズフリー(手放し)で運転できるクルマ。各メーカーによる量産化が進んでいます。細かくみてゆくと、ひとえに「手放し」といえども、条件は多く、わかりづらいのが現状。理由は、技術や道路交通法が発展途上だからです。

「手放し運転」 使い方、伝わっている?

text:Kenji Momota(桃田健史)

ハンズフリー(手放し)で運転できるクルマ。日産テスラなど、各メーカーによる量産化が進んでいる、手放し運転。

果たして、ユーザーに対して、その使い方がしっかりと伝わっているのだろうか?

日産スカイライン発表時、プロパイロット2.0を説明する際にメディアサイトで配布したイメージ(2019年7月16日)
日産スカイライン発表時、プロパイロット2.0を説明する際にメディアサイトで配布したイメージ(2019年7月16日)    日産

フォードは今年(2020年)6月18日、高度な運転支援システム「コ・パイロット360」で、ハンズフリードライビング機能を追加したと発表した。

コ・パイロットは一般的に、飛行機の副操縦士を指す言葉だ。自動車のラリー競技は、助手席のナビゲーターを、コ・ドライバーと呼ぶように、「コ(Co)」とは共同で作業する役割を指す。

フォードの、コ・パイロット360には、0km/hまで対応する前車追従式のクルーズコントロールや、斜め後方からの車両接近を知らせるブラインドスポット警報、カメラによる交通標識認識など、最近の日本車でも標準装備化されるようになったシステムが搭載されている。

ハンズフリー機能については、今年夏から販売される2021年モデルのEV(電気自動車)、マスタング「マッハE」から、コ・パイロット360・アクティブ2.0プレップパッケージとして採用。

今後、他のフォードモデルにも順次拡大する予定だ。

ハンズフリーの利用は、全米50州の全長16万kmの高速道路に限定される。

具体的に、ハンズフリーで何をすることが許されるのか?

常に前を注視せよ ながらスマホNG

ハンズフリー、と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、スマートフォンだろう。

すでに、スマートフォンと車載器を近距離通信システム、ブルートゥースを使って、車内でハンズフリー通話ができる。

フォードが公開したコ・パイロット360・アクティブ2.0プレップパッケージのイメージ画像。
フォードが公開したコ・パイロット360・アクティブ2.0プレップパッケージのイメージ画像。    フォード

この場合のハンズフリーとは、「スマートフォンを触らない」というハンズフリー。

フォードなど、高度な運転支援システムを使ったハンズフリーとは、走行中にハンドルを常時握る必要がない、という意味である。

フォードが公開した画像では、担当エンジニアは走行中に前方をまっすぐ見た状態で、左手にドリンクボトルを持ち、右手はセンターコンソールの上に添えられている。

また、公開された動画では、走行中にドリングボトルを右手に持ち、左手でキャップを開けてドリンクを飲む様子がCGで描かれている。

この場合でも、運転者の視線は常に前方を見ている。手元のドリングボトルをじっくり見たり、飲む時に大きく上を向くような仕草をしていない。

なんだか、ぎこちない動きに見える。

なぜそうなるかというと、今回のフォードが量産するハンズフリー走行では、ドライバーは常に、クルマの前方や周囲に対して、ハンドルを握っている状況を同じように注意を払う必要があるからだ。

つまり、「ながらスマホ」は許容されない。

なんだか、わかりづらい解釈だ。

おすすめ記事