なぜプラットフォーム共有が増えているのか 自動車メーカーに好まれる理由とは

公開 : 2022.08.17 06:25

昨今、自動車業界では「プラットフォームの共有」が当たり前になってきています。VWグループのMQBプラットフォームは、過去10年で3200万台以上のクルマに使用されてきました。そのメリットとは。

共通プラットフォームで得られる莫大な知見

今年、フォルクスワーゲン・グループは、MQB(Modularer Querbaukasten)プラットフォームの市販車への導入10周年を迎えた。2012年以来、累計3200万台以上の自動車に採用されてきたものだ。

MQBは英語で「モジュラー・トランスバース・マトリクス」とも呼ばれ、エンジンを横置きする前輪駆動車向けの構造として知られている。プラットフォーム主導のアプローチはMQBが初めてというわけではないが、トレンドの始まりとなったことは確かだ。今では、新型EVとともに新しいプラットフォームが登場することが恒例になっている。

フォルクスワーゲン・グループのMQBプラットフォーム
フォルクスワーゲン・グループのMQBプラットフォーム    フォルクスワーゲン

ところで、「プラットフォーム」と似たような意味で「アーキテクチャ」という表現が使われることもあるが、厳密に言えば同一のものではなく、わずかな違いがある。プラットフォームは、ボディアンダーフレーム、シャシー、パワートレインを共有するが、アーキテクチャは、同じ部品設計、戦略、および製造工程を共有する。そのため、1つのアーキテクチャから、セダンとSUVのように複数のプラットフォームが生まれることもある。

ボディパネルなどの部品を標準化しても、すべてのモデルが同じサイズになったり、キャラクターが重複したりするわけではないが、共通部品の製造および組み立ての効率が向上し、生産ラインを新設しなくてもよくなる。そのメリットは明らかであろう。

フォルクスワーゲンではMQBが有名だが、ジャガーランドローバーがジャガーXE、XF、Fペイスレンジローバー・ヴェラールに採用したアルミニウム・アーキテクチャ「D7a」も同様のシステムである。

自動車のように複雑な機械の製造では、ソフトウェアと同じように、物理的な「バグ」が生じる可能性がある。したがって、試行錯誤を経た主要コンポーネントを使用して自動車を組み立てるというのは、やっつけ仕事などではなく、むしろスマートでエレガントな方法なのだ。

理論的には、開発チームのリソースをタスクの山から守ることができる。エンジニアは既存コンポーネントの問題を修正するよりも、新しいアイデアに集中することができるようになるはずだ。

こうした基本構造は、ほとんどの顧客が目にすることはないし、おそらく興味も持たないで部分あろう。例えば、MQB車のエンジンが12度後ろに傾いていることや、吸気側が常に前、排気側が常に後ろにあることを気にする(あるいは知る)オーナーがどれだけいるだろうか。

しかし、アーキテクチャが柔軟なため、個々のキャラクターをより明確にすることができる上、MQB以前のモデルより50kg軽量化されたことで低燃費を実感して、最終的に評価につながるかもしれない。

EVが絶え間なく進化する中、アルミニウム合金と軽量高強度鋼を組み合わせたモジュール式軽量アーキテクチャで過去10年間に得られた経験は、着実に還元されつつある。

フォルクスワーゲン・グループは、MQBから学んだことをすべてモジュール式電気駆動マトリックス「MEB」に注ぎ込み、EVでさらなる知見を得ようとしている。

EV専用アーキテクチャは、電動ドライブトレインならではのパッケージング効率を最大限に生かし、室内空間を最大限に活用し、バッテリーの余分な重量を可能な限り相殺するように設計されている。このようなアプローチなしに、EVの性能向上を目指すことは難しいだろう。

記事に関わった人々

  • 執筆

    AUTOCAR UK

    Autocar UK

    世界最古の自動車雑誌「Autocar」(1895年創刊)の英国版。
  • 翻訳

    林汰久也

    Takuya Hayashi

    平成4年生まれ。テレビゲームで自動車の運転を覚えた名古屋人。ひょんなことから脱サラし、自動車メディアで翻訳記事を書くことに。無鉄砲にも令和5年から【自動車ライター】を名乗る。「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。イチゴとトマトとイクラが大好物。

関連テーマ

おすすめ記事

 

フォルクスワーゲンの人気画像