プジョー RCZにアルコン製ブレーキを装着 より高いブレーキ性能を獲得

こんにちは、レッドポイントです。
ブレンボではなくアルコン。
プジョー RCZ-RのブレーキシステムをRCZに装着します。
キャリパーは前もってオーバーホールとリペイントを済ませてあります。
このコンバージョン、当社での施工は初めてのことになります。
そもそも予想通りにコトが進むのか? それすらも未知のことで、
どうなるかはやってみなければわかりません。
施工前のノーマルのブレーキシステム。
このままでも十分に大きなブレーキです。
ノーマルキャリパーではその大きさが伝わりにくいですが…

ノーマルローターとアルコンのローター、
どのくらい大きさが違うかというとご覧の通り。
かなりのものであります。

ノーマルローターは340mm

アルコンローターは380mm

ノーマルで340mmのフロントローターは、とても巨大な部類になります。
こちらはアルコンキャリパーを取りつけるための専用部品、キャリパーブラケット。
そもそも、この部品がRCZのナックルに付くのかさえ不明です。

バッチリじゃないですか!

続いてディスクローターのフィッティング。
装着は問題なくOKでした。
あとはここにキャリパーをあてがった際に、ローターに対してキャリパーを中央に
取りつけることができるかどうかです。

それにしてもこのベンチレーテッドの構造がすごい。
カッコ良いです。本気のディスクですね。

ローターとキャリパーの位置関係は問題なく、車体に対しての位置関係も問題なし。
上手くいきました!

ブレーキホースの交換も必須です。
バンジョーボルトと呼ばれるボルトで、ステンレスホースを取りつけます。

干渉の可能性のある場所は、ラバーホースを巻き付けたりと、それなりの工夫が必要です。

ホイールをフィッティングするのですが、その際に干渉があると大変です。
専用のボルトをハブに取りつけて、ゆっくりとフィッティングを行います。

「そ〜〜っと」問題なし!

よしよし、OKじゃん!
ここまで来れば安心です。


事前にリビルドとリペイントしたリアキャリパーも取りつけて。
フルード交換とエア抜き、加圧状態での一晩放置でフルード漏れも確認。
翌日に試運転を行います。
こういう作業はワクワクしますね。
状況の報告をさせていただいた際、お客様も「良かった〜」と声を漏らしていました。
夢のある作業です。
強烈なるストッピングパワーをご堪能ください。