大倉士門と藤井誠暢がドライブ 他のアルファとは違う、ステルヴィオ・クアドリフォリオの2面性ある魅力とは?

公開 : 2024.04.16 18:30

期待以上の手応えを感じさせるSUVであること

大倉:
手が届きやすくなって、肩辺りまでしっくり来ますね。

藤井:
ステアリングギア比って通常は18:1ぐらいですが、アルファ ロメオはレーシングカー並の12:1ぐらい。だからクイックで、9時15分で握る方が切り込める舵角が大きく、上半身も安定するという。

大倉:
わっ、ホントだ、機敏。デジタルメーターで目線も高くて、シートはやや固いけど包み込まれるようなサポートがいいですね。

藤井:
ぼくも視線が高くて快適なSUVが大好きなんですが、ステルヴィオ・クアドリフォリオはロールが少なくて回頭性は軽快そのもの。FRのジュリアに並ぶポテンシャルと、フラッグシップらしい安心感が、ステルヴィオ・クアドリフォリオの欲張りなところだと思います。

大倉:
ぼくはスポーツカーにがっつり乗ったことなくて、クアドリフォリオではない直4のステルヴィオも考えていたんですけど、運転しやすくて、乗り心地も固くなく、むしろしなやかで。これは戻れなくなりますね。

藤井:
DNAを「ダイナミック」に切り替えると、また変わるんですよ。

大倉:
ああ、これはもう何というか……優等生でしたね、さっきまでは。

藤井:
そう、誰もが乗れちゃう優しさがある一方で、味つけ、走り、音のいずれでも、速度を上げるほどにクアドリフォリオは表現してくれます。優等生の裏にかなりのワイルド、そのキャラがステアリングを握っているとよく伝わってきます。アルファ ロメオに乗っている皆さんがおっしゃいますけど、他の車で満足できなくなるとか。

大倉:
そう、アルファ ロメオって時間が経つと乗り手と調和するんですよ、共生関係かもしれませんが。ステルヴィオ・クアドリフォリオも、その予感が濃厚です。

編集部:
あの、そろそろ結論のお時間でして。お2人にとって「クアドリフォリオ」とは何でしょう?

藤井:
クアドリフォリオは、アルファ ロメオの技術で惜しみなく走りを追求したモデル。速さを支える材質や仕様、すべてが闇雲に馬力やトルクを上げるでなく、エンジンだけで突出するでなく、運動性能を上げる目的で正しく用いられ、シャシーとバランスしている。四駆らしいスタビリティの一方で、尖った部分でも強烈な印象を残すので、生活の伴侶感とのギャップが凄い。

大倉:
藤井さんの隣に乗せてもらって、気づきが沢山ありました。ぼくにとってクアドリフォリオは男の子が感じるワクワク、あらゆる欲望を叶えられる極上の一台。普通とは違う走り、V6の音であり、分かる人には分かる存在であり。

街を上品に流して視線をさりげなく集めるところもあれば、バケモン級のワイルドなポテンシャルも秘めている。そんな天使と悪魔が同居しているのがクアドリフォリオで、その間で迷うのが人間で、どちらかひとつ選ばなくてもポジティブになれる車ですね。

アルファ ロメオ ステルヴィオ クアドリフォリオ 宿泊付きプレミアム試乗会 キャンペーン

 

キャンペーン概要

応募期間

4月16日(火)– 4月25日(木) 抽選で1名様にプレゼント。

プレゼント内容

・5月16日(木) 10:00スタート
プロドライバーと試乗する ステルヴィオ・クアドリフォリオ 高速テストドライブ
・5月15日(水) テストドライブ前泊
ザ・キャピトルホテル 東急 デラックス ハリウッドツイン ペア1組宿泊(1泊朝食付き)提供

当選発表

5月1日(水)予定
アルファ ロメオ キャンペーン事務局より当選者様へお電話またはメールにてご案内いたします。お電話の場合は、あらためてメールでもご案内いたします。
※ なお、お電話が繋がらなかった場合には、次の方にご案内をさせていただきますので予めご了承ください。

ご応募ありがとうございました

記事に関わった人々

  • 執筆

    南陽一浩

    Kazuhiro Nanyo

    1971年生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。ネコ・パブリッシングを経てフリーに。2001年渡仏。ランス・シャンパーニュ・アルデンヌ大学で修士号取得。2005年パリに移る。おもに自動車やファッション/旅や食/美術関連で日仏独の雑誌に寄稿。2台のルノー5と505、エグザンティア等を乗り継ぎ、2014年に帰国。愛車はC5世代のA6。AJAJ会員。
  • 撮影

    小川和美

    Kazuyoshi Ogawa

    クルマ好きの父親のDNAをしっかり受け継ぎ、トミカ/ミニ四駆/プラモデルと男の子の好きなモノにどっぷり浸かった幼少期を過ごす。成人後、往年の自動車写真家の作品に感銘を受け、フォトグラファーのキャリアをスタート。個人のSNSで発信していたアートワークがAUTOCAR編集部との出会いとなり、その2日後には自動車メディア初仕事となった。

関連テーマ

おすすめ記事