スペシャルショップ

フィアット500 デュアロジックのクラッチレリーズに摩耗低減を狙いグリスニップルを追加


こんにちは、レッドポイントです。
トランスミッションのデュアロジック機構の整備で
フィアット500ツインエアをお預かりしています。
 
アクチュエーター本体の作動不良が起き、デュアロジックユニットを交換します。
新品のアクチュエーターは、これまで弱かった部位などに対策が施され
進化していることが特徴です。



 
今回のお話は、アクチュエーター交換ではなく、その周辺部品の話です。
それはこちらのクラッチレリーズレバーです。
鋳物でできており強度的な不足はありませんが、摩耗には弱い箇所です。



 
今回の車両の走行距離は6万キロ台ですが、ゴーストップの多い使用環境から
思った以上の摩耗が確認できました。新しいパーツのくぼみ部の深さは約3.8mm。



対して、取り外した部品のくぼみは5.8mmです。かなり減っていますね。
 
さらにアクチュエーター側で当該部分を操作する箇所の摩耗も激しかったです。



本来はキレイな球面形状のはずですが、すり減りガタガタでした。
双方がこの状態では、デュアロジックシステムのECUが上手く演算できず、
クラッチ操作にぎこちなさが生じます。
 
こちらが新しいアクチュエーターの同じ部分の画像です。



 
この部分に定期的な給油ができれば、消耗は防ぐことができるはず。
そんな期待を込め、アナログな方法ですがグリスニップルを装着しました。



 
グリスニップルのネジ部の径は6.5mmほどあるので、ネジ穴加工に際しては
まず下穴を開ける必要があります。

まずM5の穴を開けるのですが、摺動面までM5で掘ると何となく良くないと思い、
摺動面側には極細の穴加工を施しました。


ピンホールのような穴から、グリスが出てくる事を確認し、組み付けます。
 


組付け後は分解を行わずに給油が可能になりました。
コレで長持ちしてくれると良いですね。

グリスニップルは60年代のクルマには当たり前のように色々な箇所に装備されていました。
しかし、いつからかその姿を消し、重機やトラック、産業機械の部品として扱われるように。
普通車にもグリスニップルを! そんな思いを最近は色々な箇所に対して抱いています。

新着ニュース

ニュース一覧