なぜ、FIAT 500に今も夢中になるのか? ボンネットの下に潜む、エンジニアリングの魅力とは

公開 : 2022.11.16 10:25

もくじ

FIAT 500の個性 見えないところにも?
知っておきたい、TWINAIRだけの技術
エンジンそのものが楽しめる2台!

FIAT 500の個性 見えないところにも?

AUTOCAR JAPAN sponsored by FIAT

FIAT 500というクルマは驚きに満ちている。

なぜなら、コンパクトなサイズをクルマの弱点ではなく、楽しさを引き出す原動力に置き換えているからだ。

たとえば、全長3.5mのボディは、オトナふたりに十分なスペースを与えるだけでなく、いざとなれば合計4人の乗車も可能。もちろん、後席は荷物を積むスペースとしても役立つ。

でも、FIAT 500には「このサイズでなければならない」確かな理由がある。

大きなクルマには出せない「メッセージ」

ボディが小さければ街中での取り回しが楽で、走りも必然的に軽快になる。

小型軽量なクルマは作るにも走らせるにも一般的にCO2の排出量が少ないから、FIAT 500は環境に優しいといっても過言ではない。もちろん、価格だって相対的には安くなるので、おサイフに優しいともいえるだろう。

(左)FIAT 500C TWINAIR DOLCEVITA (右)FIAT 500 1.2 CULT

もうひとつ、これは私が個人的に思っていることだけれど、優れたコンパクトカーにはポジティブなメッセージを発する明確なチカラが備わっているような気がする。

大きなクルマは、なんとなく偉そうだ。

でも、小さなクルマはどこか謙虚で、「みんなで仲良くやっていこう」という姿勢が感じられる。無駄を廃するという意味では、知的で賢い消費者というイメージにつながるかもしれない。

FIAT 500が選ばれるワケ エンジンルームの中にも

ただし、小さいクルマであれば何でもいいかといえば、そうとも言い切れない。なぜなら、オーナーが我慢や消去法ではなく、自ら進んで選んだことが周囲に伝わるようなクルマでなければいけないからだ。

そのために必要なのは、優れたエンジニアリングであり、アイコニックで魅力的なデザインであり、長く人々から愛されてきた伝統だろう。

そして注目すべきことに、FIAT 500はこれらすべてを兼ね備えているのである。

▶️FIAT 500 公式サイトを見る

記事に関わった人々

  • 執筆

    大谷達也

    Tatsuya Otani

    1961年生まれ。大学で工学を学んだのち、順調に電機メーカーの研究所に勤務するも、明確に説明できない理由により、某月刊自動車雑誌の編集部員へと転身。そこで20年を過ごした後、またもや明確に説明できない理由により退職し、フリーランスとなる。それから早10数年、いまも路頭に迷わずに済んでいるのは、慈悲深い関係者の皆さまの思し召しであると感謝の毎日を過ごしている。
  • 撮影

    神村聖

    Satoshi Kamimura

    1967年生まれ。大阪写真専門学校卒業後、都内のスタジオや個人写真事務所のアシスタントを経て、1994年に独立してフリーランスに。以後、自動車専門誌を中心に活躍中。走るのが大好きで、愛車はトヨタMR2(SW20)/スバル・レヴォーグ2.0GT。趣味はスノーボードと全国のお城を巡る旅をしている。
  • 場所

    アネスト岩田ターンパイク箱根

    Anest Iwata Turnpike Hakone

    アネスト岩田ターンパイク箱根は、小田原から箱根や伊豆を結ぶドライブウェイ。道幅が広くカーブも比較的緩やかで、快適なツーリングを楽しめる。箱根小田原本線の終点にあるアネスト岩田スカイラウンジ(箱根大観山)では、富士山や芦ノ湖、相模湾や伊豆諸島など、360°の絶景を見渡せる。沿線には桜/紫陽花/紅葉などの植栽があり、四季折々の景色も魅力。

FIAT 500は、なぜ選ばれ続けるの?

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事