なぜ、FIAT 500に今も夢中になるのか? ボンネットの下に潜む、エンジニアリングの魅力とは

公開 : 2022.11.16 10:25

エンジンそのものが楽しめる2台!

私は、アクセルペダルを踏んだ直後にわき上がるトルクの勢いでいえば、マルチシリンダーよりも気筒数が少ないエンジンのほうに分があると思う。

それは、1気筒あたりの容積が大きくなるせいか、それともムービングパーツが少ないためにシリンダー内の燃焼がダイレクトにエンジン出力に結びつくせいかは私にはわからないが、いずれにしても、アクセルペダルの操作に対する「ビビッドな反応」という面では、6気筒よりも4気筒、4気筒よりも3気筒や2気筒のほうが有利。

同様のことは、単気筒エンジンや2気筒エンジンを積んだモーターサイクルにも当てはまる。

FIAT 500C TWINAIR DOLCEVITAのシートはブラック/アイスの2トーン仕立て。運転席は高さ調整ができるタイプだ。

実際、TWINAIRを積んだFIAT 500C DOLCEVITAでワインディングロードを走るのは実に痛快。

それはスロットルレスポンスが優れていることにくわえ、低回転から力強いトルクを生み出してくれるからでもある。

ツインエンジンが発する“ビート感”自体は、デビュー当時に比べるといく分マイルドになっていたが、それでも2気筒らしい魅力はふんだんに詰まっている。このエンジンを愛するファンにとって、それは長所になりこそすれ決して短所にはならない。

自然吸気派なら直4モデルを

FIAT 500 1.2 CULT

なお、TWINAIR搭載モデルには試乗したカブリオレタイプのFIAT 500C TWINAIR DOLCEVITAのほか、ハッチバックのCULTとDOLCEVITAもラインナップされているけれど、よりスムーズなフィーリングをご希望の方には4気筒エンジンを積んだFIAT 500 1.2 CULTがお勧め。

シャープなレスポンスという面ではTWINAIRに一歩譲るものの、そのクセのない回り方は幅広いファンから愛されるはず。

動力性能にしても、市街地から高速道路まで不満を覚えないことだろう。

4気筒自然吸気ユニット(最高出力69ps/最大トルク10.4kg-m)のスムーズな走りを味わえる1.2 CULT。ブルーのファブリックシートはオーナーだけの特権。

多くの人々から愛される「小さなクルマ」を、誇りを持って作り続けるフィアット。そうした伝統、もしくは美学にも似た思想が備わっているからこそ、500はときを越えて輝き続けているのではないか。

私にはそう思えて仕方ない。

▶️FIAT 500 公式サイトを見る

記事に関わった人々

  • 執筆

    大谷達也

    Tatsuya Otani

    1961年生まれ。大学で工学を学んだのち、順調に電機メーカーの研究所に勤務するも、明確に説明できない理由により、某月刊自動車雑誌の編集部員へと転身。そこで20年を過ごした後、またもや明確に説明できない理由により退職し、フリーランスとなる。それから早10数年、いまも路頭に迷わずに済んでいるのは、慈悲深い関係者の皆さまの思し召しであると感謝の毎日を過ごしている。
  • 撮影

    神村聖

    Satoshi Kamimura

    1967年生まれ。大阪写真専門学校卒業後、都内のスタジオや個人写真事務所のアシスタントを経て、1994年に独立してフリーランスに。以後、自動車専門誌を中心に活躍中。走るのが大好きで、愛車はトヨタMR2(SW20)/スバル・レヴォーグ2.0GT。趣味はスノーボードと全国のお城を巡る旅をしている。
  • 場所

    アネスト岩田ターンパイク箱根

    Anest Iwata Turnpike Hakone

    アネスト岩田ターンパイク箱根は、小田原から箱根や伊豆を結ぶドライブウェイ。道幅が広くカーブも比較的緩やかで、快適なツーリングを楽しめる。箱根小田原本線の終点にあるアネスト岩田スカイラウンジ(箱根大観山)では、富士山や芦ノ湖、相模湾や伊豆諸島など、360°の絶景を見渡せる。沿線には桜/紫陽花/紅葉などの植栽があり、四季折々の景色も魅力。

FIAT 500は、なぜ選ばれ続けるの?

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事


フィアット 500の人気画像