【2つの大ニュース】三菱エクリプス・クロス2020年型、見た目が大変化 PHEV追加 アウトランダーとの違いは

公開 : 2020.10.17 05:50  更新 : 2021.10.13 15:58

三菱エクリプス・クロス2020年型の試乗記です。厳密にはマイナーチェンジにあたりますが、それにしては大きく変わっています。見た目のほかに、PHEVが新規追加。アウトランダーとの走りの違いまで比べます。

見た目が大変化 PHEVも加わる

text:Shigeo Kawashima(川島茂夫)
text:Sho Tamura(田村 翔)

フルチェンですか? と言いたくなるほど前後ビューが様変わりしている。

側面形を見れば理解できるがマイチェンとしてはかなり手を入れている。

三菱エクリプス・クロス 旧型(手前)/新型(奥)
三菱エクリプス・クロス 旧型(手前)/新型(奥)    田村 翔

見た目のイメージでは従来車よりスポーツ&スペシャリティな味わいを薄め、デリカD:5を意識するフロントマスクやオーソドックスなシングルウインドウを採用したリアビューでレジャー向けのSUVの雰囲気を強化。

元々、特徴的な造形の割に、実用的なパッケージングだったこともあり、新デザインのほうがエクリプス・クロスの本質に近いように思えた。

大変化は見た目だけではない。パワートレインのラインナップにPHEVが導入されたのだ。

基本システムはアウトランダーPHEVに搭載されているものと共通。前後輪独立電動駆動を用いたシリーズ式ハイブリッドをベースに巡航用にエンジンによる直接駆動機構を備えているのが特徴。

シリーズ式の弱点となる高速巡航での燃費低下をカバーするのが目的であり、直動機構の作動中はパラレル式として機能する。

ただし、ハイブリッドシステムの基本構成はアウトランダーPHEVに準じているものの、スポーティな走りをセールスポイントにするエクリプス・クロスに合わせて多少の制御変更も加えられている。

走り自慢のエクリプス・クロスにPHEVシステムがどう活かされているか興味津々である。

重要なポイント PHEVの制御

プロトタイプということで試乗の舞台はFSWのショートサーキット。

メインストレートは230mしかなく、しかも下り勾配。平坦直線はほとんどない。

三菱エクリプス・クロス(2020年)
三菱エクリプス・クロス(2020年)    田村 翔

重要な特徴の1つとなるエンジン直動(パラレル)モードに入らない。で、開発担当の方にアウトランダーとの制御の違いを尋ねたが、いわく直動機構の作動域が狭くなっているとのこと。

直動機構の減速比はトップギア相当であり、高速巡航や緩加速ではパラレル式で制御されるが、大負荷加速ではダウンシフトするがごとく解除されシリーズ式に移行する。

つまり、一般的なATに例えるならエクリプス・クロスは早めのダウンシフトで加速性を向上させるのと同じような制御をおこなっているわけだ。

それ以外の制御はアウトランダーPHEVと共通。

つまり、パラレル制御に入らない状況では動力性能の差異はない。比較用のアウトランダーとの乗り比べても同様の印象だ。

と述べるとネガな印象を与えそうだが、そうではない。

踏み込み量や踏み込み速度等のペダルコントロールに最適に駆動力を制御。電動を誇示するような瞬発力の演出はなく、ドライバーの意図を汲み取ったかのように反応する。

大胆も繊細もドライバー次第なので渋滞路、スポーティドライブまで扱いやすい。省燃費とダイナミックな走りを両立できたのは電動と三菱のセンスの賜である。

記事に関わった人々

  • 川島茂夫

    Shigeo Kawashima

    1956年生まれ。子どものころから航空機を筆頭とした乗り物や機械好き。プラモデルからエンジン模型飛行機へと進み、その延長でスロットレーシングを軸にした交友関係から自動車専門誌業界へ。寄稿していた編集部の勧めもあって大学卒業と同時に自動車評論家として自立。「機械の中に刻み込まれたメッセージの解読こそ自動車評論の醍醐味だ!」と思っている。
  • 田村翔

    Sho Tamura

    1990年生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業後、2013〜2020年までアフロスポーツのメンバーとして活動。2020年よりフリーに転向。光と影を生かしながらレーシングカーやアスリートの「美」と、報道的かつ芸術性を追求した表現を目指し、モータースポーツと国内外のスポーツ競技を撮影する。日本レース写真家協会(JRPA)会員/日本スポーツ写真協会(JSPA)会員。

関連テーマ

おすすめ記事