脱・炭素の最前線「屋久島」で、アウディが始めるBEVの活用 地元高校生が担う“未来の島づくり”もサポート

公開 : 2023.07.12 21:03  更新 : 2023.07.13 10:50

脱・炭素に「1番近い島」

このように、水力発電を主体とした循環社会(サーキュラエコノミー)が成立している屋久島。

屋久島町と鹿児島県は、屋久島に対して「脱炭素に1番近い島」というキャッチコピーを用いて、「CO2フリーな島づくり」を目指しているところだ。

鹿児島県立屋久島高等学校に集まったアウディの電気自動車。
鹿児島県立屋久島高等学校に集まったアウディの電気自動車。    桃田健史

そうした屋久島町の未来に向けた思いと、アウディが目指す未来の事業の在り方が一致したため、両者は「持続可能な未来をつくるための連携協定」を締結した。

これを「未来共創ミーティング」で発表したのだ。

アウディがBEVシフトやカーボンニュートラルに向けた企業活動をさらに強化していく中で、アウディ ジャパンとして、持続可能な社会について、1歩踏み込んだ形で議論するための「仲間づくり」を進める方針を打ち出した。

それが、「未来共創ミーティング」である。

地産地消での再生可能エネルギーのシステムを構築している全国各地の現場で、行政である地方自治体や、地元の学生、そして報道関係者たちが一堂に会しての「議論の場」を意味する。

こうした試みをベンチャー企業が、いわゆる「ピッチ」のような形で、または地方自治体からの業務委託を受けたコンサルティング関連企業などが「シンポジウム」として実施する場合がある。その多くは、「形式ありき」という印象が否めない。

充電器の寄贈と「Q4 e-tron」の活用

一方で、アウディ「未来共創ミーティング」では、参加者の当事者意識を強く感じ、取材者の立場としても得るものが少なくない。

今回も、屋久島の山・海・川で、自然そして水力発電における現状と今後の課題を、アウディ ジャパン関係者と報道陣が肌で感じることで、屋久島での「当事者意識」を少しだけ持つことができたように思う。

アウディ日本法人は、屋久島内に普通充電器を合計7基寄贈する。
アウディ日本法人は、屋久島内に普通充電器を合計7基寄贈する。    桃田健史

アウディ ジャパンと屋久島町が締結した「持続可能な未来をつくるための連携協定」では、大きく3つの項目がある。

まず、電圧200V/出力8kWの普通充電器を島内4か所に、合計7基を寄贈する。

その上で、THE HOTEL YAKUSHIMAを起点とする「Q4 e-tron」5台を使うレンタカー事業を、また屋久島町の公用車と屋久島電工の社用車に「Q4 e-tron」をそれぞれ1台貸与する。

さらに、屋久島高校の生徒を対象として、フォルクスワーゲンジャパンの関連施設などで実業を通じた“未来を考える学習機会”を提供する。

アウディ ジャパンによれば、これまでサスティナブル・フューチャー・ツアーを実施してきた、岡山県真庭市、岩手県八幡平市、そして今回の鹿児島県屋久島町での継続的な関係構築に加えて、今後実施を検討する新たなる連携地域を含めた「未来を語り合う仲間づくり」を続けていくという。

記事に関わった人々

  • 執筆 / 撮影

    桃田健史

    Kenji Momota

    過去40数年間の飛行機移動距離はざっと世界150周。量産車の企画/開発/実験/マーケティングなど様々な実務を経験。モータースポーツ領域でもアメリカを拠点に長年活動。昔は愛車のフルサイズピックトラックで1日1600㎞移動は当たり前だったが最近は長距離だと腰が痛く……。将来は80年代に取得した双発飛行機免許使って「空飛ぶクルマ」で移動?

関連テーマ

おすすめ記事

 

アウディの人気画像