【完全刷新/改良?】クルマの肝は「土台」 日産ノートにみる重要性

公開 : 2021.02.27 05:45  更新 : 2021.10.22 10:12

日産ノートはフルモデルチェンジで快適な乗り心地を手に入れました。刷新された「プラットフォーム」がキーワードです。

乗り心地が快適になった新型ノート

text:Yoichiro Watanabe(渡辺陽一郎)
editor:Taro Ueno(上野太朗)

クルマの場合、プラットフォームは「車台」など呼ばれるが、基本的には車両の骨格を含めた下側の基礎部分と考えれば良い。

前後方向の骨格にはサイドメンバー、左右方向にはクロスメンバーが入り、この上側にボディを構築する。エンジンやサスペンションもプラットフォームに搭載される。

日産ノート
日産ノート

従ってプラットフォームは、クルマのさまざまな機能に影響を与える。衝突時の衝撃吸収力、走行安定性、乗り心地、振動、騒音、さらに車内の広さを左右する空間効率まで、プラットフォームにより幅広い機能が影響を受ける。

最近の新型車でプラットフォームが話題になったのはノートだ。

現行型でプラットフォームを刷新させ、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)の数値まで含めて、業務提携を結ぶルノールーテシアとほぼ同じになる。日産車なら日本で売られていない2代目ジュークと共通だ。

この新しいプラットフォームを使った新型ノートは、乗り心地が以前よりも快適になった。時速40km以下の低速域では、少しコツコツと硬めに感じるが、段差を乗り越えた時の粗さは抑えた。速度が高まると一層快適になる。

少しSUV風の動きも見られ、サスペンションはゆったりと伸縮する。カーブを曲がる時も、ボディが大きめに傾く。そのために走行安定性が心配になるが、下り坂のカーブでも後輪の接地性が高く、不安定な挙動になりにくい。

また、カーブを曲がっている最中に意図的にアクセルペダルを戻すと、後輪を少し横滑りさせて小さく回り込むことも可能だ。

運転する楽しさと快適性を上手に両立させた。これらの機能は新型ノートになって大幅に進化した。

ルノーと共通する運転感覚

ノートのプラットフォームについて開発者に尋ねると、次のように返答された。

「ノートのプラットフォームを使って今後はSUVを開発することも考えられるため、足まわりをゆったりと動かす設定にしている。その一方でアンダーステア(カーブで旋回軌跡を拡大させる曲がりにくい設定)にはしたくないから工夫を凝らした。開発は主にルノー主導でおこなった」

日産ノート
日産ノート

一般的に足まわりを柔軟に伸縮させ、なおかつ旋回軌跡を拡大させない設定にすると、下り坂などで後輪の安定性が損なわれやすい。

新型ノートではこの欠点を上手に抑え、安定性、運転する楽しさ、乗り心地をすべて盛り上げたところが注目される。

ルノーが中心にプラットフォームを開発した影響もあり、ノートに試乗すると、ルノー車に似たところも散見される。

ルノーはもともとドライバーを中心にした運転感覚を好み、アクセルペダルを戻した時の挙動変化を含めて、コントロール性を重視してきた。

同じ理由で運転席を前後輪の中心に位置づけようとするから、前席の位置が後退して、ホイールベースの割に後席が狭くなりやすい面もある。

例えばクリフカット風のリアウインドウが特徴だったルノーの2代目メガーヌ、あるいはアヴァンタイムでは、後席に座ると足元空間の狭さに戸惑った。

いまのルノーはそこまで極端ではないが、適切な運転姿勢など、ドライバー中心のクルマづくりにこだわる。新型ノートの運転感覚には、このようなルノーの特徴を感じる。

つまりノートの優れた運転感覚には、プラットフォームが大きな影響を与えている。ルノーで素性の優れたプラットフォームが開発され、そこにeパワーの搭載も含めて日産が巧みなチューニングを施したから、新型ノートの優れた走りが生まれた。

記事に関わった人々

  • 渡辺陽一郎

    Yoichiro Watanabe

    1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様にケガをさせない、損をさせないこと」を重視して、ユーザーの立場から、問題提起のある執筆を心掛けている。買い得グレードを見極める執筆も多く、吉野屋などに入った時も、どのセットメニューが割安か、無意識に計算してしまう。

関連テーマ

おすすめ記事