【検証】練馬区2歳女児死亡事故はなぜ起きた? ミニバンの窓スイッチ誤操作から子どもの命を守る、チャイルドシートの使用法

公開 : 2024.05.22 17:45  更新 : 2024.05.24 11:52

・練馬区で起こった痛ましい死亡事故
・「防げた」事故はなぜ起こったのか
・チャイルドシート 正しく使用できていますか?

死亡女児は運転席後ろに座っていた

5月21日午前10時45分頃、西武池袋線・石神井公園駅から西に約800mの住宅街で信じられない事故が起きた。

「子どもの首が車の窓に挟まり、抜けない」と車を運転していた30代の母親が119番通報をし、後席の2歳女児が意識不明の状態で救急搬送されその後、死亡が確認されたのである。

ミニバンの窓スイッチ誤操作から子どもの命を守る、チャイルドシートの使用法
ミニバンの窓スイッチ誤操作から子どもの命を守る、チャイルドシートの使用法    加藤久美子

運転席の母親が首が挟まれたことに気づかずパワーウィンドウのスイッチを押し続けたことで女児は亡くなってしまった。

女児が座っていたのは運転席の真後ろに位置する座席(後部座席右側)でチャイルドシートの設置はされていた。が、母親によると「ベルトを装着していなかった」とのこと。チャイルドシートの機種などは明らかになっていない。

なぜこのような悲惨な事故が起きたのか?

チャイルドシートを正しく使用していれば、絶対起こりえない。平均的な2歳児の体格なら当然、身長100cm頃まで使う幼児用チャイルドシートを使っていたはずだ。

クルマとチャイルドシートの形状や窓との位置関係によって多少は事情が異なるかもしれないが、体格に合ったチャイルドシートにハーネスをきっちり締めて正しく着座していれば窓から顔を出せる状況などありえない。

「子どもが騒いでうるさかったので窓を閉めた」「事故が起きる前に換気のため開けていた前後4か所の窓のうち、女児が乗る右後部座席以外を閉めたつもりだったが、後ろを確認していなかった」などの情報も。

状況に不明点も多いが、母親の重大なミスとチャイルドシートの間違った使用状況が重なったことで発生した。

完全に「防げた事故」であることは確実といえる。

挟み込み防止機構は働かなかった?

筆者を含めこのニュースを見た人の多くは「パワーウィンドウの『挟み込み防止機構』は作動しなかったのか?」と思ったであろう。

この機構はAUTO(ワンタッチ)で作動するパワーウィンドウやスライドドアなどにもついており、窓やドアが閉まる際に異物を検知するとそこで動作が自動的に止まり、少し戻って(開いて)異物を抜く(脱出できやすくなる)ための事故防止機構である。

ミニバンの窓スイッチ誤操作から子どもの命を守る、チャイルドシートの使用法
ミニバンの窓スイッチ誤操作から子どもの命を守る、チャイルドシートの使用法    JAFユーザーテスト

報道されている情報によると、母親は後部座席の窓を自らの意思で「閉め続けて」いることがわかっている。つまり、女児の首が挟まれていることに気づかずにスイッチを押し続けたため、挟み込み防止機構がついていたとしても作動しなかったと考えられる。

また、挟み込み防止機構は車種やグレードにもよるが運転席にだけついていることもある。窓が完全に閉まる直前に異物が挟まった場合や、スイッチで窓を閉める操作を続けた時は、この機能が作動しない可能性も。

そして次に気になるのは、チャイルドシートの使用状況、女児がどのように着座していたのか?ということだ。

報道によると、「チャイルドシートは後部座席に取り付けてあったが、女児はベルトをしていなかった」とのこと。これはどのような状況なのか?

チャイルドシートの機種やタイプがどのようなものかは明らかになっていないが、母親自ら「ベルトをしていなかった」と証言しているので、危険な状態を認知していたことになる。それでいながら、ベルトを正しくつけることもせず放置していた。

記事に関わった人々

  • 執筆 / 撮影

    加藤久美子

    Kumiko Kato

    「クルマで悲しい目にあった人の声を伝えたい」という思いから、盗難/詐欺/横領/交通事故など物騒なテーマの執筆が近年は急増中。自動車メディア以外ではFRIDAY他週刊誌にも多数寄稿。現在の愛車は27万km走行、1998年登録のアルファ・ロメオ916スパイダー。クルマ英才教育を施してきた息子がおなかにいる時からの愛車で思い出が多すぎて手放せないのが悩み。
  • 編集

    香野早汰

    Hayata Kono

    1997年東京生まれ。母が仕事の往復で運転するクルマの助手席で幼少期のほとんどを過ごす。クルマ選びの決め手は速さや音よりも造形と乗り心地。それゆえ同世代の理解者に恵まれないのが悩み。2023年、クルマにまつわる仕事を探すも見つからず。思いもしない偶然が重なり編集部の上野太朗さんに出会う。翌日に笹本編集長の面接。「明日から来なさい」「え!」。若さと積極性を武器に、日々勉強中。

関連テーマ

おすすめ記事

 

解説の人気画像