特集 「ワールド・ソーラー・チャレンジ」 壮絶な戦いに潜入

公開 : 2017.12.10 11:40

いざ参加してみると

汗がTシャツに染み込むにつれ、ブレーキを使うことはダメで、惰性で坂を下ったり、勢いを殺さずに丘を越えたりするのが良いということがすぐわかった。

チームの伴走車は72km/hをキープしろというが、平坦な道でさえすごく難しい。

極細のタイヤは軽量化のためだけではなく、クルマの空力特性を良くするために成形されており、ひとつ800ポンド(12万円)もする。転がり抵抗は最小だが、ごくわずかな横風でもクルマはふらつく。

ボディ・シェル自体はカーボンファイバー製で、屋根とボンネットは隙間なくソーラー・パネルで覆われている。傷つきやすいパネルは、携帯電話のスクリーンに使われているゴリラ・ガラスで保護されている。

オーストラリアに棲息する巨大な蚊と5種類の猛毒ヘビを別にすると、クルマにとって最も危険なのは至るところにいるカンガルーである。カンガルーは日没時にもっとも活発に活動するため、各チームは午後5時にはレースを中断し、再びレースが始まる夜明けまで道端でキャンプしなければならない。

だから、キャサリンに到着してもう運転しなくてもいいとなったときは最高だった。ヘルメットからは汗がしたたり落ち、わたしはといえば、運転席から降りるのに助けが必要な始末だ。ものすごい暑さのせいで腕時計のバンドはぐじゃぐじゃになっている。

ワールド・ソーラー・チャレンジにはフォーミュラ1の興奮はないかもしれないが、一大イベントであることに変わりはない。主催者は欧州でも長距離レースを行いたいと熱望しているのだが、ひとつ問題がある。太陽が足りないのだ。

―― チーム・アローは6日間の平均速度が67km/hで、クルーザー・クラス3位でレースを終えた。クラス優勝はチーム・アインホーヘン、2位はドイツのチーム・ボッフムだった。

おすすめ記事

 

自動車ニュースの人気画像