
第7回 コッパ ディ 鈴鹿
2015.01.17-18
鈴鹿サーキットは、豪快な風雲児であり、常に未来にまっしぐらに向う本田宗一郎の非常識的な創見から生まれた。日本でも戦前から自動車レースは開催されており、他ならぬ本田宗一郎もレーサーとして出場していたが、鈴鹿サーキットが1962年に造られたことによって、急速に世界の水準に近づいて行ったのである。ここから日本のモータースポーツが生まれた、と言っても過言ではないだろう。
名古屋レーシングクラブ(NRC)と関西スポーツカークラブ(KSCC)の主催によって鈴鹿サーキット伝統の開幕戦である『新春ゴールデン・トロフィー』が今年も開催された。
鈴鹿サーキットが出来てから、NRCやKSCCは多くのレースを主催してきた。生沢 徹もKSCC主催のレースでプリンス・スカイラインやホンダS600で優勝して、そのキャリアを築いて来た。
NRCは鈴鹿300kmレースなどの主催をしてきたが、今から45年前の同月同日に開催された鈴鹿300kmレースでは、当時のヨーロッパのレースの第一線で闘っていたポルシェ908や910やフォードGT40などが出場していたのである。
その流れをくんで、今でも鈴鹿の開幕戦はNRCとKSCCが主催をしているのだ。但し、現在では、かつてのヒーローたちが参加するヒストリックカー・レースとしての開催となり、コッパ ディ 鈴鹿もその一齣として催されて、今年で7回目となった。
コッパ ディ 鈴鹿の完熟走行の先導車となったフェラーリ・カリフォルニアTをドライブしたのは長坂尚樹選手。トップ・フォーミュラでも活躍したが、とりわけスポーツカーやツーリングカーでの活躍が有名で、BMW M1やフォード・シエラでの夥しい優勝も記憶に鮮やかだ。1990年の雨となった富士1000kmレースでは、ローランド・ラッツェンバーガーと組んでトヨタ89CVに優勝をもたらした。また富士1000kmを2回制し、鈴鹿1000kmでは3回も優勝している、日本レース界のレジェンドだ。
今回の出場車で最も注目を集めたのは、CDパナールだった。このプロトタイプは1964年のル・マン・テストディで、ユノディエールの直線で最高速の記録に挑戦するためにだけ作られた幻のレーシングカーだ。設計者のロベルト・シューレは後にマトラMS640の設計にも携わった。
コッパ・シリーズのオフィシャル・スポンサーを勤めるのは、ドイツのLIQUI MOLY /リキモリだ。ドイツ本国ではとても評価の高いオイルで、様々なレース・チームをスポンサードしている。今回はリキモリ・カラーのミニで参加した。
コッパ ディ 鈴鹿はレース形式ではなくタイム・アタックのイベントだが、新旧様々なクルマたちがサーキットを駆け巡る光景は壮観だ。時には雪も舞う寒風の季節だが、参加者たちの熱心な走りは観客にも伝わり、寒さを吹き飛ばすホットで昂揚した気持ちになるのだった。
今回の出場車で最も注目を集めたのは、日本で初披露となる1964年型CDパナール・プロトタイプだった。
このマシンはル・マン・テストディで、ユノディエールで最高速の記録に挑戦するためにだけ造られた幻の1台だ
1959年 ポルシェ356A
1963年 ポルシェ356C
1973年 ポルシェ911T タルガ
1958年 フォルクスワーゲン・カルマン・ギア
ロータス7 シリーズ3
1960年 スタンゲリーニ・フォーミュラ・ジュニア
オースチン・ヒーレー・スプライト Mk-1
1965年 ホンダS600 RSCホイールを始め、往年のレーシング・バージョンのエッセンスを見事に再現。
マツダ Saburo AZ1。ピニンファリーナが手掛けたというアバルトをイメージしたスタイリングが特徴。
サブロー・ジャパン製のワイドボディ・キットを組み込んだAZ-1は超貴重。全く別のデザインとなる。
1970年 マツダ・ファミリア・ロータリー・クーペ 今年のグッドウッドとスパ・クラシックに出場を予定。
1970年 マツダ・ファミリア・ロータリー・クーペ ノーマルボディのファミリア・ロータリー・クーペも参加。
1969年 アルファ・ロメオ1300ジュニアGTA
1965年 アルファ・ロメオ・ジュリア・スプリントGTA
1967年 アルファ・ロメオ・ジュリア・スプリント GTV
1969年 アルファ・ロメオ1750GTV
1972年 アルファ・ロメオ2000GTV -Am
1971年 アルファ・ロメオ・ジュリア・スーパー
アルファ・ロメオ・ジュニア Z
1980年 ランチア・ベータ・モンテカルロ
1969年 フィアット500
1973年 フィアット500
1977年 ポルシェ911
1965年 マートラ・ジェット
1975年 ポルシェ914
1968年 MG B
独特なスタイリングを持つAZ-1サブローも鈴鹿を駆け抜けた。
コース上では往年を思わせるファミリア・ロータリー・クーペの競演も。
先導車のフェラーリ・カリフォルニアTをドライブしたのは日本レース界のレジェンドたる長坂尚樹選手。
コッパ・シリーズのオフィシャル・スポンサーを勤めるのはLIQUI MOLY だ。ドイツで評価の高いオイルだ。
スーパーカークラス/ロータス・エキシージ S
スーパーカークラス/フェラーリF430 F1
スーパーカークラス/マセラティ・グラントゥーリズモ MCS
スーパーカークラス/1997年 ポルシェ911 カレラS
スーパーカークラス/2000年 ロータス・エリーゼ
スーパーカークラス/ケータハム7
スーパーカークラス/1997年 ローバー・ミニ