フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第3回】マラネッロの改革

公開 : 2024.04.27 08:05

ピニンファリーナの変化

ピニンファリーナからは単にスタイリングだけではなく、エンジニアリング的要件や、ひいてはニューモデルに関わるコンセプトなどを提案するように変化してきた。たとえばF355のローンチではセルジオ・ピニンファリーナが自ら壇上にあがり「私達は第5の面をデザインしました」とぶち上げた。4面に加えて床面を「第5の面」と表現し、アンダーフロアの空力を制御し、十分なダウンフォースを確保した点をF355の「テクニカルポイント」としたのだ。

そしてある時はピニンファリーナがフェラーリにニューモデル全体の提案を行い、それがモーターショーでコンセプトモデルとして発表されるような時代ともなってきた。ピニンファリーナ創立50周年を記念してフェラーリへ商品化を提案したのが4ドアモデル、ピニンであった。コンセプトモデルだけで終わってしまったが、企画自体がピニンファリーナからフェラーリへの提案であった。

ピニンファリーナ創立50周年を記念してフェラーリへ商品化を提案した4ドアモデルがピニンだった。結局生産されることはなくコンセプトモデルだけで終わってしまった。
ピニンファリーナ創立50周年を記念してフェラーリへ商品化を提案した4ドアモデルがピニンだった。結局生産されることはなくコンセプトモデルだけで終わってしまった。    Pininfarina

高まる両者の軋轢

しかし時を経るに従って、このコラボレーションにも不協和音が生ずるようになってきた。フェラーリにもしっかりとした開発部門が整備されてきたし、かつてはコンペティション・モデルのボディだけを作っていたスカリエッティはフェラーリ傘下となり、348系ではロボットによる自動溶接マシンまでが導入されるようになった。一方、ピニンファリーナはスタイリング開発をもちろん独占したいし、ボディ製造の受注も減らしたくない。そんな中で両者の軋轢は高まっていった。

注:当時、8気筒系のボディ製造はフェラーリ自ら(傘下のスカリエッティ)行っていた。テスタロッサなどの12気筒系はピニンファリーナにてボディ製造がおこなわれていたが、それも少しずつフィアット系のボディ製造部門へと移行しつつあった。

1994年に登場したF355のローンチでは、セルジオ・ピニンファリーナが自ら壇上にあがり「私達は第5の面をデザインしました」と述べた。フロア面の空力を制御してダウンフォースを確保した点を「テクニカルポイント」として謳った。
1994年に登場したF355のローンチでは、セルジオ・ピニンファリーナが自ら壇上にあがり「私達は第5の面をデザインしました」と述べた。フロア面の空力を制御してダウンフォースを確保した点を「テクニカルポイント」として謳った。    Feaari S.p.A

モンテゼーモロの決断

それならピニンファリーナとの縁を切って全て内製化すればいいではないか? しかしそれは簡単ではなかった。優秀なデザイナーがピニンファリーナに集結していたのも事実であるし、セルジオ・ピニンファリーナはフェラーリの株主であり取締役でもあった。そう、エンツォの時代から続く様々なしがらみがそこにあったのだ。

モンテゼーモロはこの関係にメスを入れることを決意した。商品企画をヘッドクオーターにおける最重要事項として、自らの手中に置いた。幸いフィアットのマネージメントを行ってきた中で、イタルデザイン率いるジョルジェット・ジウジアーロと彼は深い関係にあったし、彼の才能も高く買っていた。だからピニンファリーナ一本でなく、積極的に外部の才能へと声を掛けてコンペを行った。

モンテゼーモロが関係性を見直していたピニンファリーナだが、ニューモデル発表の場には必ず姿を見せていた。550マラネッロのワールドローンチにもセルジオ・ピニンファリーナ(中央)が姿を見せた。
モンテゼーモロが関係性を見直していたピニンファリーナだが、ニューモデル発表の場には必ず姿を見せていた。550マラネッロのワールドローンチにもセルジオ・ピニンファリーナ(中央)が姿を見せた。    上野和秀

製造コストの点でも、社内組織であるスカリエッティでボディを作った方が有利なことは目に見えている。フェラーリのエンジニアのトップであるフェリーザを従え、モンテゼーモロは改革に乗り出していった。

続きは2024年5月4日(土)公開予定の「【第4回】ピニンファリーナのコントロール」にて。

記事に関わった人々

  • 執筆 / 撮影

    越湖信一

    Shinichi Ekko

    イタリアのモデナ、トリノにおいて幅広い人脈を持つカー・ヒストリアン。前職であるレコード会社ディレクター時代には、世界各国のエンターテインメントビジネスにかかわりながら、ジャーナリスト、マセラティ・クラブ・オブ・ジャパン代表として自動車業界にかかわる。現在はビジネスコンサルタントおよびジャーナリスト活動の母体としてEKKO PROJECTを主宰。クラシックカー鑑定のオーソリティであるイタリアヒストリカセクレタ社の日本窓口も務める。
  • 撮影 / 編集

    上野和秀

    Kazuhide Ueno

    1955年生まれ。気が付けば干支6ラップ目に突入。ネコ・パブリッシングでスクーデリア編集長を務め、のちにカー・マガジン編集委員を担当。現在はフリーランスのモーター・ジャーナリスト/エディター。1950〜60年代のクラシック・フェラーリとアバルトが得意。個人的にもアバルトを常にガレージに収め、現在はフィアット・アバルトOT1300/124で遊んでいる。

フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたことの前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事

 

フェラーリの人気画像