フィアット500 詳細データテスト 十分以上の動力性能とハンドリング 航続距離と快適性はほどほど

公開 : 2022.02.05 20:25  更新 : 2022.03.15 04:02

EVモデルの500は、フィアット久々の会心のニューモデル。サイズ的な制約はありますが、ルックスも走りも満足させてくれます。コンパクトEV市場の台風の目になりうるモデル。アバルト仕様の登場も期待されるところです。

はじめに

フィアットは批評家たちから、ミュージカルの古い演目にたとえられてきた。ロングラン上演は続いているが、いまさら見聞きする価値のある材料はなく、ただただ自分たちの強みを活かすように過去と同じことを繰り返している、というわけだ。

マツダロードスターがベースの124スパイダーは好ましかったが、これこそ記憶に焼き付くことのないカバーアルバムのようなクルマでもあった。ティーポは、なんと今なお販売されているが、新車登場時ですら名前も中身もオールドファッションだった。

テスト車:フィアット500 イコン 42kWh
テスト車:フィアット500 イコン 42kWh    WILL WILLIAMS

500Xや500Lも、独創性は薄い。皮肉な見方をすれば、古い材料の再解釈でしかない。そのいっぽうで、本家500のヴァリエーションは次から次へと登場し、ファンを楽しませ続けている。500ほど多くはないが、パンダもまたそうだ。

しかし、とうとうフィアットは、ひさびさに重要な新作を発表することになったと言っていいだろう。もちろんそれは、完全新設計の電動版500だ。名前はもちろん、遠目にはルックスもお馴染みのそれだが、そこにだまされてはいけない。中身は完全に新しくオリジナルで、しかも間違いなく時流に沿ったものだ。

その車名について、最初に説明しておいたほうがいいだろう。その名称はシンプルにフィアット500で、エンブレムのふたつめのゼロがeの字に見えるようデザインされているが、公式に500eと呼ばれることはない。世間的には、混乱を避けるため新型500や500EVなどという呼び名も使われているが、これもオフィシャルなものではない。

対して、生産が続いている従来の内燃機関搭載車は、現在では500ハイブリッドと呼ばれることになっている。ただし、そこに積まれるのはマイルドハイブリッドで、それもきわめて控えめな内容のものにすぎないのだが。

と、従来型500との違いも含めてご理解いただいたところで、EVの500の中身について見ていこう。フィアットにとってはこの上なく重要なモデルだろうが、そのポジションや期待に見合ったクルマとなっているのだろうか。

記事に関わった人々

  • 執筆

    リチャード・レーン

    Richard Lane

    役職:ロードテスト副編集長
    2017年よりAUTOCARでロードテストを担当。試乗するクルマは、少数生産のスポーツカーから大手メーカーの最新グローバル戦略車まで多岐にわたる。車両にテレメトリー機器を取り付け、各種性能値の測定も行う。フェラーリ296 GTBを運転してAUTOCARロードテストのラップタイムで最速記録を樹立したことが自慢。仕事以外では、8バルブのランチア・デルタ・インテグラーレ、初代フォード・フォーカスRS、初代ホンダ・インサイトなど、さまざまなクルマを所有してきた。これまで運転した中で最高のクルマは、ポルシェ911 R。扱いやすさと威圧感のなさに感服。
  • 執筆

    イリヤ・バプラート

    Illya Verpraet

    役職:ロードテスター
    ベルギー出身。AUTOCARのロードテスターとして、小型車からスーパーカーまであらゆるクルマを運転し、レビューや比較テストを執筆する。いつも巻尺を振り回し、徹底的な調査を行う。クルマの真価を見極め、他人が見逃すような欠点を見つけることも得意だ。自動車業界関連の出版物の編集経験を経て、2021年に AUTOCAR に移籍。これまで運転した中で最高のクルマは、つい最近までトヨタGR86だったが、今はE28世代のBMW M5に惚れている。
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事