アルペン・クラシックカー・ラリー2017 スプリント式の迫力を見よ

2017.11.10-12

「アルペン・クラシックカー・ラリー」をレポート。日本唯一、クラシックカーのスプリント・ラリーです。本気でアタックするので、その光景は当時を思わせる “鳥肌もの” 。

text:Kazuhide Ueno(上野和秀) photo:Masaru Suzuki(鈴木 勝)

世界レベルのラリーを目指す

日本でクラシックカーラリーというといわゆる線踏みのPC競技が主流になっているが、その中にあって世界レベルのペースノートを使った現行のWRCと同様の方法で競われるのがアルペン・クラシックカー・ラリーである。

世界に目を向ければラリー・モンテカルロ・クラシックやタルガ・タスマニア、イースト・アフリカン・サファリ・クラシックなどがスプリント形式で開かれ、現行のWRCに勝るとも劣らぬ人気を集めている。


こうした本気で走るクラシックカーラリーを日本で普及させるために始められたのがアルペン・クラシックカー・ラリー。大会会長はWRCで活躍した新井敏弘氏が務め、コース選定からSS区間の設定、エントラントへのコーチまで行うのが大きな特徴といえる。本気で走るラリーだけに車両の安全基準は厳しく、4点式以上のロールケージ/ロールバー、4点以上の安全ベルト、粉末2kg以上の消火器の装着が義務とされ、クルーの装備もヘルメット、レーシングスーツ、グローブの着用が必須となることからも本気度が理解できよう。

こうして2012年に始まったアルペン・クラシックカー・ラリーは年を追うごとに進化し、6回目となる今年は、11月10日~12日の3日間にわたり行われた。今回は当時WRCを闘ったマシンの同型車が33台エントリー。先行してコースをチェックするゼロカーはロータスエキシージ・カップ380が務め、乗るのはコースと競技のすべてを知る新井敏弘氏だ。

スタートは例年通り六本木のアークヒルズのカラヤン広場とされ、そこから群馬県内に設けられたスペシャル・ステージ(SS)のレッキ(下見走行を行いペースノートを作成)を行って初日は終了。

レグ1は5本のSSを用意

2日目はレグ1とされ、群馬県内で2本のSSをこなし、午後は長野県内に設けられた2本のスペシャル・ステージにアタック。その後再び群馬県内に戻り最後のSSに挑んだ。この最終SSは陽が傾いてからのナイト・セクションとなり、往年のWRCを思わせる雰囲気の中で、ドライバーも気合の入った走りを見せる。これでレグ1は終了し、宿泊先がフィニッシュとなった。

2日目は峰の原高原スキー場にギャラリーポイントが用意され、午前中のレッキ走行と午後の3本のSSが披露された。クラシックカーといえど本気の走りで目の前を駆け抜けるだけに、観戦者は魅了されていた。このほか須坂市のサービスポイントも公開され、普段目にできないクルマたちを間近にしたギャラリーは興奮気味にカメラを向けていた。

最終日は4本のSSにアタック

3日目のレグ2では、群馬県内に設けられた4本のSSに朝早くから挑み、昼過ぎにフィニッシュというハードなスケジュールが組まれていた。

すべてのSSを終えたところで六本木までリエゾンランで移動し、アークヒルズが最終ゴールとなる。帰着後はまず表彰式が行われ、各クラスの勝者を称えた。続いてカラヤン広場の特設会場で、参加車両に囲まれてのガラディナーが行われ、3日間にわたって行われたラリーを締め括った。

このように日本で唯一のペースノートを使ったスプリント形式のターマック・ラリーであるアルペン・クラシックカー・ラリーは、走りを楽しむエンスージアストには見逃せない存在である。また海外のヒストリックカー・ラリーへの参戦を目指している方には、格好のトレーニングラリーとなろう。まだ参加されたことの無い方は、来年に向けて準備を進めてみてはいかがだろうか。車両規定などの詳細はACCRホームページでご確認を。

きっと新たなクラシックカーラリーの楽しみ方が見つかるはずだ。

AUTOCAR JAPAN以外で当記事をご覧の方は、下部に設けられたリンク「『アルペン・クラシックカー・ラリー2017』をスライドショー形式でみる」もあわせてご利用ください。

関連テーマ

おすすめ記事

 

イベントの人気画像