【パリ生まれの青いモンスター】ル・マンを戦った848ccのDBル・モンスト 前編
公開 : 2020.05.09 07:20 更新 : 2020.12.08 11:04
ル・マンを念頭に空力性能を向上
ボディ後半の細いサイドウインドウを構成するラインは、オリジナルのものが残っている。細いクオーターガラス部分に不自然なコブが残るが、視覚的に低いボンネットを強調している。
運転席からの眺めは良い。大きく膨らんだボンネット越しに見えるサーキットも、鮮明だ。外から観察すると、シャシーとドライバーがどれだけ低い位置にあるかがわかる。

車重を軽くするため、ドアハンドルはない。小さなボタンを押すと、キャッチャーのラッチが外れる。クロームメッキされたバンパーは、大陸横断レースのために残されていた。
1959年の冬、オフシーズンが来ると、翌年以降の活躍を目指し、ギルオーディンとシャルメットはさらにボディへ変更を加えた。バンパーが外され、プジョー403のものを流用していたテールライトを保護していたオーバーハングも省かれた。
フロントフェンダーに空いていた冷却部分は、スチール製のパネルで閉じた。フロントのホイールアーチは空力性能を高めるため、後端を削るように形状が変更された。
合板で作られたリアタイヤ・スパッツにより、さらにボディ表面は滑らかさを増した。アルミ製のストレート・エグゾーストが、フラットなフロアにそってリアまで延長されている。
1960年、ル・モンストの活躍はラリー・モンテカルロに限定されたが、翌1961年にル・マン24時間レースへ参戦する。5台のエクイップDBパナールのチームメイトとして。
この続きは後編にて。