【なぜ日本は後回し?】トヨタ、欧米でEV量産計画発表 相次ぐワケ
公開 : 2021.02.23 20:45
単なる車体構造ではなく?
欧州トヨタが2020年12月に公表したe-TNGA。
TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)は、現行のカムリ、クラウン、RAV4、ハリアーなどに採用されているガソリン車やハイブリッド車、およびプラグインハイブリッド車向けの車体構造である。

これに「e-」がついたe-TNGAは、C-HR EVやUX 300eのような、単なるTNGAのEV化ではなく、EVのみに対応するトヨタとしてまったく新しい発想の車体と電動パワーユニットの仕組みである。
クルマの床下部分に大型電池パックを配置し、前輪と後輪のぞれぞれ、または前後輪の駆動用モーターを備える外観は、テスラや、GMがホンダにも提供するアルティウム、さらに日産がアリアで導入しようとしているシステムに似ている。
EVでは車体構造で他社との差別化をすることは、現状で難しいことがよくわかる。
このe-TNGAの北米向け第1弾が、もしかすると2021年中に登場する新BEVの1台なのかもしれない。
ただし、その場合に大きな課題となるのが、クルマの一生でのLCA(ライフ・サイクル・アセスメント)を考慮した、トータルでのサービス事業の確立だ。こうしたサービス事業を、欧州に次いでアメリカでも早期に導入するのだろうか?
また、日本はどうなっていくのか?