【石井昌道と飯田裕子が感心】マセラティ グレカーレは、走りとデザインを高い次元で両立!

公開 : 2025.06.16 11:00

常に最適なドライビング環境を提供するパワートレインと、最新のデザイン言語を用いた彫刻のような美しさ。走りとデザインを高い次元で両立したマセラティ グレカーレを、石井昌道と飯田裕子が味わいます。

もくじ

日本の都市部でも使いやすいサイズ

過敏すぎることもない絶妙なバランス

人間味みたいなものがあり、リラックスさせる

日本の都市部でも使いやすいサイズ

AUTOCAR JAPAN sponsored by Maserati Japan

レヴァンテに続くマセラティのSUV第2弾として登場した『グレカーレ』。全長4860mm、全幅1950mm*、全高1660mmというボディサイズはレヴァンテよりもコンパクトで、日本の都市部でも使いやすいサイズに収まっている。今回はそんなグレカーレを、モータージャーナリストの飯田裕子さんと一緒に街中へ連れ出してみた。
*グレカーレ モデナ/トロフェオ:全幅1980mm

駐車場で対面したグレカーレは、存在感が強く感じられた。それはマセラティのデザインが彫刻のように美しいのが常であり、グレカーレのような背の高いSUVでは塊感が強調されるからだ。

それは例えば、低く配置されたフロントグリル、そこに鎮座するトライデント、そして縦長のヘッドライトといった要素で構成されるフロントマスクであり、MC20やグラントゥーリズモなどと関連性のある最新のデザイン原語が用いられている。

そしてクラシカルな趣を感じさせる一方、表面がフラットになるフラッシュドアハンドルなど新しいディテールを融合させており、これぞまさにクラシカルモダンだ。

今回試乗したのはトップモデルの『グレカーレ・トロフェオ』で、レーシングカー由来のテクノロジーを採用したネットゥーノV6ターボエンジンを搭載。最高出力530psを誇り、SUVながら0-100km/h加速を3.8秒でこなす俊足が自慢だが、街中で普通に走らせていると、パワーが有り余って気難しいという素振りは微塵もみせない。

それは状況に応じて最適の制御をもたらす躾の良さに加えて、最新のジョルジョ・プラットフォームが、類い希なシャシーポテンシャルをもたらしているからだ。

また、ドライブモードをパフォーマンス志向の『コルサ』に切り替えてアクセルを踏み込めば目の覚めるような加速を見せつけるが、それでもシャシーの能力は高く安心感はいささかも崩れないのである。

マセラティ×AUTOCAR JAPAN モータージャーナリスト同乗試乗会 お申し込み

記事に関わった人々

  • 執筆

    石井昌道

    Masamichi Ishii

    1967年生まれ。自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストへ。ワンメイク・レースへの参戦も豊富で、ドライビング・テクニックとともにクルマの楽しさを学んできた。国産車・輸入車のいずれの知識も幅広く、ジャンルを問わない執筆活動を行う。最近では、エコドライブの研究、それを一般ドライバーへ広く普及させる活動に力を入れている。
  • 語り手

    飯田裕子

    Yuko Iida

    免許を取るまではクルマにまったく興味がなかった女子だったが、山に囲まれた実家の近くは折しも峠ブーム。ドライビングやスポーツカーへの興味を抱くようになる。自動車メーカーでOLをしながら弟(飯田章)とレース活動をスタート。退職後「クルマ×人(中心)×生活」をテーマとするジャーナリストに。現在の愛車はポルシェボクスター(981)
  • 撮影

    佐藤亮太

    Ryota Sato

    1980年生まれ。出版社・制作会社で編集経験を積んだのち、クルマ撮影の楽しさに魅了され独学で撮影技術を習得。2015年に独立し、ロケやスタジオ、レース等ジャンルを問わない撮影を信条とする。現在はスーパーカーブランドをはじめとする自動車メーカーのオフィシャル撮影や、広告・web・雑誌の表紙を飾る写真など、様々な媒体向けに撮影。ライフワークとしてハッセルブラッドを使い、生涯のテーマとしてクラシックカーを撮影し続けている。佐藤亮太公式HPhttps://photoroom-sakkas.jp/ 日本写真家協会(JPS)会員

マセラティ×AUTOCAR JAPAN モータージャーナリスト同乗試乗会の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事