トヨタ・カローラ・クロスZ(ハイブリッド)試乗 SUV感<使い勝手でコスパ良し

公開 : 2022.02.11 06:25

トヨタ・カローラ・クロスZ(ハイブリッド)に試乗。「使い勝手」を追求するユーザーにおすすめの1台です。

SUV濃度は薄め……

トヨタのSUVラインナップではヤリス・クロスRAV4の中間に位置するモデルがカローラ・クロスである。

一方、悪路対応やアウトドアレジャー適性、いわばSUV濃度で図るならトヨタSUVでは薄め。

トヨタ・カローラ・クロスZ(ハイブリッド)
トヨタ・カローラ・クロスZ(ハイブリッド)    宮澤佳久

ヤリス・クロスとRAV4の中間にあってもコンセプトや適応用途を考慮するならヤリス・クロスの上級仕様と捉えてもいいだろう。

他のカローラ系同様にGA-Cプラットフォームを採用しているが、2WD(FF)車のリアサスには同系唯一となるトーションビーム式を採用。

また、4WDはハイブリッド車のみに設定され、出力控え目の誘導モーターを用いたE-Fourで、性能的には生活四駆に近い。

他のカローラ系対比あるいはRAV4を基準に据えるとハードウェア面ではダウングレードした印象が拭えないのだが、ここはカローラ・クロスを評価するうえで重要である。

開発要点の1つがカローラのバリエーションとして求めやすい価格設定にある。

悪路踏破性の向上やプレミアムを求めれば価格がカローラ系よりも1クラス上にシフトするのは必須だろう。

要するに「先ずコスパありき」のモデルなのだ。

ならばコスパの「パ」は? となるが、それが悪路踏破性でないのは前述のとおり。

「パ」はもう1つのSUVの特徴にある。

カローラ車格で生まれたゆとり

車体寸法をカローラ・ツーリングと比較すると全長はカローラ・ツーリングとほぼ等しく、全幅は80mm広い。全高は160mm大きい。

サイズの違いの多くはSUVスタイルの影響と考えてもいいだろう。

トヨタ・カローラ・クロスZ(ハイブリッド)
トヨタ・カローラ・クロスZ(ハイブリッド)    宮澤佳久

全幅が大きいのはワイドトレッドとフェンダーによるが、高い全高はキャビンの拡大に影響し、室内高が100mm拡大している。

室内長と室内幅は同等だが、前後上下の絞り込みを抑えたキャビン周りのデザインもあって、室内はカローラ・ツーリングよりもひとまわり以上大きく感じられる。

高くなったアイポイントもあって見晴らしも向上。

ミニバンほどのゆとりはないにしても、家族や友人と和気あいあいと過ごせる室内に仕上がっている。

また、荷室のフロアパネルはパワートレインと駆動方式別に設計を変更し、荷室容量の拡大にも積極的。

収納や後席機能にハイト系軽乗用ほどの工夫はないにしても、最近のコンパクトカーではかなりキャビン機能にこだわった設計である。

リアオーバーハングが短く、一昔前ならショートワゴンにも分類できる昨今のステーションワゴンのキャビンスペースや積載性に不満のユーザーにとってSUVパッケージングがもたらすキャビンは魅力的。

カローラ・クロスに限らず、ほとんどのコンパクトSUVが同じような実用面のメリットを備えるが、カローラの車格で展開したことがゆとりを生み出している。

記事に関わった人々

  • 執筆

    川島茂夫

    Shigeo Kawashima

    1956年生まれ。子どものころから航空機を筆頭とした乗り物や機械好き。プラモデルからエンジン模型飛行機へと進み、その延長でスロットレーシングを軸にした交友関係から自動車専門誌業界へ。寄稿していた編集部の勧めもあって大学卒業と同時に自動車評論家として自立。「機械の中に刻み込まれたメッセージの解読こそ自動車評論の醍醐味だ!」と思っている。
  • 撮影

    宮澤佳久

    Yoshihisa Miyazawa

    1963年生まれ。日大芸術学部写真学科を卒業後、スタジオ、個人写真家の助手を経て、1989年に独立。人物撮影を中心に、雑誌/広告/カタログ/ウェブ媒体などで撮影。大のクルマ好きでありながら、仕事柄、荷物が多く積める実用車ばかり乗り継いできた。遅咲きデビューの自動車専門誌。多様な被写体を撮ってきた経験を活かしつつ、老体に鞭を打ち日々奮闘中。

関連テーマ

おすすめ記事

 

トヨタの人気画像