【街に映える小粋な相棒】ジープ・アベンジャーで春の横浜を散策

公開 : 2025.02.28 16:00

電動コンパクトSUVの中でもアイコニックなキャラクターを持つジープ・アベンジャー。モータージャーナリストの伊藤梓が、小粋なアベンジャーとともに春の横浜を散策してきました。

もくじ

EVの多様化

街で優位なサイズ感

洗練されたシティコミューター

EVの多様化

AUTOCAR JAPAN sponsored by Jeep Japan

近年、電気自動車の普及が目覚ましい。国産から輸入車まで、また、軽自動車から商用のバンまで、そして近年人気が続いているSUVでもラインナップが賑やかになってきた。

充電スペースはどんどん増えているし、さらに出力を上げた急速充電器も登場し、大容量のバッテリーであってもより短時間で充電できるようになっている。

私自身は、内燃機関のクルマを所有し、それを愛するクルマ好きのひとりだが、電気自動車にももちろん興味がある。ガソリンスタンドに行かずに家で充電でき、家族が乗るセカンドカーとしても優秀な相棒になると思っているからだ。

さらに、内燃機関のモデルにはない新しい技術もあるし、斬新なデザインも相まって、電気自動車の新型モデルが登場する度に「今度はどんな新しいクルマに出会えるのだろう」とワクワクする。

最近登場したモデルの中でも特に気になっているのは、ジープ・アベンジャーだ。

ジープ・ブランドとしては初めての電気自動車で、ステランティス系列のコンパクトな電気自動車と同じプラットフォームである『eCMP2』を採用している。

セブンスロットグリルを採用していたり、ジェリー缶をモチーフとした『X』のアイコンが散りばめられていたりと、一見してジープだと分かる。その一方で、他のジープのモデルと比べると、そのデザインはポップでモダンだ。四角い無骨さは残しながらも、少し角を丸めたようにコロンとしたボディが愛らしい。

グリルやテールランプの中をよく覗くと、丸目とセブンスロットグリルを組み合わせたアイコンが隠れていたりしていて、粋な演出が織り交ぜられているところも心憎い。

記事に関わった人々

  • 執筆

    伊藤梓

    Azusa Ito

    クルマ好きが高じて、グラフィックデザイナーからカーグラフィックの編集者へと転身。より幅広くクルマの魅力を伝えるため、2018年に独立してフリーランスに。現在は、自動車ライターのほか、イラストレーターとしても活動中。ラジオパーソナリティを務めた経験を活かし、自動車関連の動画などにも出演している。F1が大好きで、いつか全戦現地観戦するのが夢。
  • 撮影

    神村聖

    Satoshi Kamimura

    1967年生まれ。大阪写真専門学校卒業後、都内のスタジオや個人写真事務所のアシスタントを経て、1994年に独立してフリーランスに。以後、自動車専門誌を中心に活躍中。走るのが大好きで、愛車はトヨタMR2(SW20)/スバル・レヴォーグ2.0GT。趣味はスノーボードと全国のお城を巡る旅をしている。

関連テーマ

おすすめ記事


おすすめ

人気記事