フェラーリの最新PHEV「296 GTS」 マットブラックの車両が鈴鹿に登場

公開 : 2022.06.25 00:02

フェラーリ「296 GTS」が日本発表されました。プラグインハイブリッドの新型ベルリネッタ・スパイダー、写真で細部までご紹介します。

V6 PHEVの新型オープンモデル

4月にワールド・ローンチされたV6 PHEVの「フェラーリ296 GTS」が、早くも日本で公開された。

フェラーリ・オーナーへの披露は、6月25~26日に鈴鹿サーキットで開催される「フェラーリ・レーシング・ディズ鈴鹿2022」の中で行われる。

フェラーリ296 GTSと日本法人のフェデリコ・パストレッリ代表取締役社長
フェラーリ296 GTSと日本法人のフェデリコ・パストレッリ代表取締役社長    上野和秀

フェラーリ・レーシング・ディズは、その名のとおり走行プログラムを中心としたサーキット・イベントとしてマラネッロのフェラーリ本社により世界各国で開催されているもの。

披露された296 GTSは日本で発表のため急遽本社から空輸されたもので、マットブラック(艶消し黒)のボディカラーが目を射る。発表の場でこのカラーが使われたのは初となる。

モデルの名称は、フェラーリの伝統にのっとり、総排気量(2.9L)と気筒数の6に、グラン・ツーリスモ・スパイダーの頭文字である GTS を組み合わせたもの。

GTSの最大の特徴がリトラクタブル・ハードトップ(RHT)を備えることだ。458スパイダーに始まる近年のフェラーリで実績のあるRHTシステムを受け継ぐ。

296 GTBとどこが違う?

296 GTSの軽量なルーフパネルは、2つに分割されて後端を軸に回転してキャビン後方のカウル内に格納される。開閉に要する時間は14秒で、45km/h以下なら走行中でも開閉が可能だ。

Bピラー部分はエアロブリッジとして残り、中央部分はGTBと同様にスポイラー状になっており、高さの調節が可能なガラス製のリアスクリーンがキャビンとリアデッキを隔てる。

フェラーリ296 GTS
フェラーリ296 GTS    上野和秀

296 GTSの基本的なスタイリングは、ベルリネッタの296 GTBと変わらない。GTBでもクォーター・ウインドウがない造形のため、横から見るとほとんど変わらない。

差異はRHTを格納するため開閉式となったリアカウルのパーテーション・ラインが入り、トンネルバック部分からエンジンフードの前方にブラックのトリム部分が加わったこと。

大きく変更されたのはエンジンフードだ。

中央以外は透明だったGTBに対しGTSではRTH格納のため前半分がボディ色+黒となり、後ろ半分はエンジンを見せるためのウインドウが設けられた。

またGTBではBピラー後方に給油口と充電コネクターが設けられていたが、GTSではブラックトリム部分の後方に移動し、スタイリングから雑味が消えすっきりとした。

専用のディアパソン・シートとは

オープン化に伴いA・Bピラー、サイドシル部を再設計し、捩じり剛性が50%、曲げ剛性は8%高められた。車重はGTBに比べ70kg増の1540kgに抑えられている。

インテリアではフロアコンソールのデザインが変更され、フロアマットとの一体感を強調する。

フェラーリ296 GTSの内装
フェラーリ296 GTSの内装    上野和秀

コンソール後方の収納トレイは、スパイダーだけに蓋付きに変更されている。

296 GTSのためにデザインされた専用のディアパソン・スタイルのシートが採用されたのもトピック。

RHTの操作スイッチは、フロアコンソールの「カンチェレット」と名付けられたシフトセレクター後方に配された。

296 GTBで採用されたエンジン音をキャビンに伝える「ホットチューブ」は、296 GTSでも継承。RHT格納スペース確保のために再設計され、トップを上げた時も魅力的なサウンドを伝える。

記事に関わった人々

  • 執筆 / 撮影

    上野和秀

    Kazuhide Ueno

    1955年生まれ。気が付けば干支6ラップ目に突入。ネコ・パブリッシングでスクーデリア編集長を務め、のちにカー・マガジン編集委員を担当。現在はフリーランスのモーター・ジャーナリスト/エディター。1950〜60年代のクラシック・フェラーリとアバルトが得意。個人的にもアバルトを常にガレージに収め、現在はフィアット・アバルトOT1300/124で遊んでいる。

関連テーマ

おすすめ記事