乗り心地を極める1台 ロールス・ロイス ベントレー レンジローバー BMW 5台直接比較 前編

公開 : 2023.06.17 09:45  更新 : 2023.06.19 08:40

多くの要素が複雑に絡む乗り心地

筆者はそれなりに経験を積んできたつもりだが、ランドルの発言は遥かに鋭い。ホイールハブの縦方向の落ち着き、ロールセンターの高さ、アクスルの振動などについて、繊細に感じ取っていく。乗り心地を分析することの難しさを実感する。

少なくとも、自分も快適かどうかは判断できる。これまで、多くのモデルへ試乗してきたように。

乗り心地を評価する参加者。中央がジョナサン・チャールズ・パーマー氏
乗り心地を評価する参加者。中央がジョナサン・チャールズ・パーマー氏

AUTOCARでは、クルマの乗り心地をプライマリー(1次)とセカンダリー(2次)にわけて評価することが一般的だ。1次とは、路面変化に対してボディがどれだけ動くのか、前後のピッチや左右のロール、上下のバウンスなどを判断したもの。

2次とは、タイヤやサスペンションがどのように動き、振動を伝えるのかを判断したもの。ここにはシートの座り心地や、ドライビングポジションの具合などは含まれない。だが、これらの要素も乗り心地に大きな影響を与える可能性は高い。

さらに、走行時にタイヤが発するノイズ、ボディの剛性感、ダンパーの動き、姿勢制御のまとまりなども関係してくる。すべてが複雑に絡んでいる。

単純に表現するなら、ソフトな乗り心地は快適性が高いと感じられることが多い。AUTOCARでも、そう判断されることが少なくない。

それでは、今回の5台で最もソフトに感じたクルマはどれかというと、1番古いロールス・ロイスではなかった。15インチ・ホイールに扁平率75という肉厚なタイヤを履き、穏やかで宙に浮いているような質感を期待していたのだが。

ファントムVIIIの雲のように浮遊した体験

実際は、リアにリーフスプリングとリジットアクスルが組み合わされた、半世紀以上前のリムジンだ。最新モデルと比べて身のこなしがおっとりしているぶん、乗り心地はマイルドなものの、豪華なボディやシャシーのあちこちから軋む音が絶えず聞こえる。

ふっくら膨らんだ、お尻全体を包むようなシートのおかげで、快適性は確かに高い。エンジンのハミングを僅かに聞かせながら、バンネ・ブライチェイニオッグの傷んだ路面を、滑らかで静かに進んでくれた。

ロールス・ロイス・シルバークラウドIII(1964年式/英国仕様)
ロールス・ロイス・シルバークラウドIII(1964年式/英国仕様)

しかし、それ以上に雲のように浮遊した体験を与えたのは、シルバークラウドの子孫に当たるファントムVIIIだった。ロールス・ロイスは、類まれに贅沢な体験をフラッグシップ・リムジンで味わって欲しいと考え、設計している。

ハイエンドなラグジュアリー・モデルのなかでも、サスペンションの設定は明確にソフト。ストロークも長い。ファントムVIIIが生涯の99%を過ごすであろう様々な状態の路面で、極めて自然に浮遊した乗り心地へ浸れる。

長い周期で路面がうねっていても、滑空しているかのようにボディはフラット。ある程度スピードが増せば、隆起部分の存在すら感じさせない。あらゆる路面変化がもたらす影響を、ほぼ完全に排除していた。

とはいえ、幾つかの妥協も存在している。素晴らしいと表現していいものの、完璧な乗り心地には届いていなかったことも事実だろう。

この続きは後編にて。

記事に関わった人々

  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    英国編集部ロードテスト・エディター
  • 撮影

    マックス・エドレストン

    Max Edleston

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

乗り心地を極める1台 ロールス・ロイス ベントレー レンジローバー BMW 5台直接比較の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事

 

BMW 7シリーズの人気画像