ダイハツの「DNGA」 手放しに喜べないワケ 背景に「新興国」 独自の価値が必要

公開 : 2019.07.10 19:10  更新 : 2021.10.22 10:18

ダイハツが投入したDNGA。合理性が増したことは事実ですが、手放しに喜べないワケもあります。それは「新興国」の発展です。今、日本車ならではの価値を求められています。

text:Yoichiro Watanabe(渡辺陽一郎)

もくじ

ダイハツ、プラットフォーム大幅刷新の理由
軽自動車と小型車を共通のベースで開発
そもそも「新興国」の概念、もはや消滅!?
新興国の発展、日本企業にとって脅威に

ダイハツ、プラットフォーム大幅刷新の理由

ダイハツが走りの基本となるプラットフォームやパワートレインを見直すことになった。その新たな機能の名称がDNGA(Daihatsu New Global Architecture)とされる。

今後のクルマは、ダイハツに限らず、従来とは違う幅広いニーズに対応しなければならない。例えば二酸化炭素の排出量や化石燃料の使用量を抑えるために、電気自動車を含めてモーターを使った高効率化が求められる。

新しいプラットフォーム(クルマの基礎となる部分)には、その対応が不可欠だ。

環境関連以外でも、自動運転に繋がる運転支援機能、コネクテッドと表現される通信機能、使用形態では所有をしないカーシェアリングの普及なども考えられる。

これらの可能性に応じて、車両のハードウェアも変化を求められ、DNGAが誕生した。

それに合わせて、ダイハツは、注目すべき発言をした。

記事に関わった人々

  • 渡辺陽一郎

    Yoichiro Watanabe

    1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様にケガをさせない、損をさせないこと」を重視して、ユーザーの立場から、問題提起のある執筆を心掛けている。買い得グレードを見極める執筆も多く、吉野屋などに入った時も、どのセットメニューが割安か、無意識に計算してしまう。

おすすめ記事

 

自動車ニュースの人気画像