FF化した新型トヨタ・クラウン 2つのハイブリッドシステム搭載 新ハイブリッドの開発思想とは?

公開 : 2022.07.26 05:45

実績あるTHSとは別枠で開発

1モーターハイブリッドシステムを開発したのは、トヨタグループのブルーイーネクサス。

同社は電動化のための駆動モジュールの開発や販売を目的とし、アイシンとデンソーが協業する形で2019年に設立された。

2.4Lターボデュアルブーストハイブリッドシステム
2.4Lターボデュアルブーストハイブリッドシステム    トヨタ

オンラインでおこなわれた技術説明会では、開発の狙いを大きく2つ示した。

1つは、ダイレクト感ある走りと上質なドライブフィーリングの実現だ。

2.5L THSに比べて、よりスポーティで躍動的な走りを目指したのだが、それでもクラウンというブランドとしての上質さからは逸脱しないという点が、開発における大きなハードルだった。

もう1つは、パワーユニット全体の小型化とコスト削減の両立だ。

具体的なシステム構造は、フロント駆動用モーターの前後に、発進用のクラッチとエンジン切り離し用のクラッチを持つ。

湿式の多板式クラッチで、それぞれ5枚と4枚を採用した。

また、トランスミッションには6速オートマティックを採用している。

CVTやDCTなどを採用せず、またアイシンでFF用としてラインナップがある8速オートマティックでもないことに対して、「トルクコンバーターだが、クラッチ制御の応答性を高めることで、ダイレクト感のある走りが実現できた」と説明する。

「クラウンらしさ」とは?

技術的な課題は、エンジンルーム内での全長アップは絶対にできないことだ。

しかも、46.9kg-mという大トルクを発生するパワーユニットをFFレイアウトで実装するためには熱も大きな課題になったため、高電圧電動オイルポンプで流量を拡大した。

トヨタ・クラウン・シリーズ。クラウン・クロスオーバーを皮切りに、4つのボディが発売される。
トヨタ・クラウン・シリーズ。クラウン・クロスオーバーを皮切りに、4つのボディが発売される。    トヨタ

そのほか、駆動モーターは基本設計を見直して小型化し、またインバーターはトランスミッション直上に搭載することでインバーターとモーター間の接続ハーネスを削減した。

一方で、後輪を駆動するe-アクスルは、トヨタ「bZ4X」やスバルソルテラ」向けで量産しているモデルをベースに改良した。

具体的には、車速に違いによってギア比を最適化したり、バッテリーの電圧での対応をおこなっているという。

こうして前輪に2.4Lターボエンジン+1モーターハイブリッド、また後輪にe-アクスルを搭載する電気四駆となったが、走りのキモとなるのはこうした各種機器の協調制御にある。

発進クラッチでは、油圧センサーでリアルタイムに油圧を制御したり、エンジンと併用して駆動モーターを積極的に活用する。

そのうえで、トヨタが前後輪のトルク配分など、実車による走行実験を繰り返しながら「クラウンとしてのスポーティな走り」を追求していった。

どんな走り味なのか、実車での走行体験がいまからとても楽しみだ。

記事に関わった人々

  • 執筆

    桃田健史

    Kenji Momota

    過去40数年間の飛行機移動距離はざっと世界150周。量産車の企画/開発/実験/マーケティングなど様々な実務を経験。モータースポーツ領域でもアメリカを拠点に長年活動。昔は愛車のフルサイズピックトラックで1日1600㎞移動は当たり前だったが最近は長距離だと腰が痛く……。将来は80年代に取得した双発飛行機免許使って「空飛ぶクルマ」で移動?

関連テーマ

おすすめ記事

 

トヨタ クラウンの人気画像