【箱根~富士を駆け抜ける】マクラーレン750SスパイダーとGTSを佐藤久実と藤島知子が乗り比べ

公開 : 2025.03.17 12:00

もくじ

レーシングカーを思わせるパフォーマンス

特別なことが日常になったモデル

ストイックさと、アンダーステイトメントな雰囲気の二面性

レーシングカーを思わせるパフォーマンス

AUTOCAR JAPAN sponsored by McLaren Automotive
撮影協力:富士スピードウェイホテル

AUTOCAR JAPAN編集部:今回は佐藤久実さんに『マクラーレン750Sスパイダー』、藤島知子さんに『マクラーレンGTS』を取材前日からご試乗頂き、箱根での撮影後、富士スピードウェイホテルまで移動する際に、車両を入れ替えて頂きました。まずは乗り終えた印象を教えてください。

佐藤久実:マクラーレンはひと昔まで機能に徹しすぎていた印象がありますが、どちらのモデルもそういった使い勝手が進化していて、スムーズに乗ることができました。走りは今も昔も、相変わらずいいですね。

藤島知子:最初はボディサイズもあり、構えてしまいました。しかし、いざ乗り込んでみるとフロントの視界もよく、乗っていくうちに段々と自分がクルマに馴染んでいく感覚がありました。

編集部:久実さんは、今回が初めてではないんですよね。

佐藤久実:750Sスパイダーに初めて乗ったのは鈴鹿サーキットでした。空力性能、ハンドリング、パワーなど、まるでレーシングカーかと思わせるようなパフォーマンスに驚きましたね。このままレースに出られると思うほどです。

編集部:レース経験豊富な久実さんがおっしゃると説得力があります。

佐藤久実:それにも関わらず、今回750Sスパイダーで公道を走ってみて、乗り心地や音など、まったくもって不満がないのに再度驚かされたんです。地を這うような感じで、路面のギャップやアンジュレーションをしなやかにいなし、当たりのキツさもありません。路面に吸い付くような感覚が気持ち良かったですね。

編集部:今回のワインディングでも、そのよさは十分に感じられましたね。

佐藤久実:絶対的なスピードは出せなくても、加速の瞬間のパワーフィールは感動ものです。一方で、シートの操作性やインフォテインメントといった実用性の面においても進化が感じられました。スパルタンを極めたスーパースポーツカーなのに公道でも乗りやすく、普通に乗れちゃうのがすごい!

マクラーレン最新モデル モータージャーナリスト同乗試乗会 お申し込み

記事に関わった人々

  • 語り手

    佐藤久実

    Kumi Sato

    大学在学中にレースデビューし、耐久レースをメインに活動。ニュルブルクリンク24時間レース、スパ・フランコルシャン24時間レースで入賞を果たす。モータースポーツで培ったスキルをベースにインストラクターとしても活動。東海大学工学部動力機械工学科非常勤講師、芝浦工業大学特別講師の経験あり。日本カー・オブ・ザ・イヤー、World Car Awards、日本ボート・オブ・ザ・イヤーの選考委員も務める。
  • 語り手

    藤島知子

    Tomoko Fujishima

    クルマ関連情報を走り好き目線と女性視点を交えながら紹介。テレビ神奈川の新車情報番組「クルマでいこう!」ではお茶の間の幅広い世代に向けて魅力を発信中。2002年よりモータースポーツに参戦、2021年はKYOJO-CUPやスーパー耐久でドライバーとして奮闘。日本自動車ジャーナリスト協会会員。2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
  • 撮影

    小川和美

    Kazuyoshi Ogawa

    クルマ好きの父親のDNAをしっかり受け継ぎ、トミカ/ミニ四駆/プラモデルと男の子の好きなモノにどっぷり浸かった幼少期を過ごす。成人後、往年の自動車写真家の作品に感銘を受け、フォトグラファーのキャリアをスタート。個人のSNSで発信していたアートワークがAUTOCAR編集部との出会いとなり、その2日後には自動車メディア初仕事となった。
  • 編集

    AUTOCAR JAPAN

    Autocar Japan

    世界最古の自動車雑誌「Autocar」(1895年創刊)の日本版。

マクラーレン最新モデル モータージャーナリスト同乗試乗会の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事