【マツダCX-30 オフロード試乗】新機能「OTA」とは 4WD車でSUVの真骨頂を評価 CX-5/8と比較

公開 : 2019.12.29 20:50

マツダCX-30(AWD車)をラフロードで試乗。悪路走破性を高める「オフロード・トラクション・アシスト(OTA)」が装備されています。SUVの資質を引き上げたのでしょうか?

秘密兵器は「OTA」

他のSUVに比べるとマツダ車は2WD比率が高めと聞いて、何となく納得してしまう。

理由の1つは「魂動デザイン」。個人的にはロングノーズ/ショートデッキの大排気量FRスポーツをモチーフとした流麗さが基本と捉えている。その感覚は陸上競技や競泳の選手を思わせる肉体美に近い。

マツダCX-30 XD Lパッケージ
マツダCX-30 XD Lパッケージ

もう1つはオンロードでのファン・トゥ・ドライブを軸とした「人馬一体」。この2面はクルマ趣味においてはとても魅力的だが、泥臭いタフネスとは対照的だ。

で、CX-30から採用された4WDの新機能の「オフロード・トラクション・アシスト(OTA)」である。4WD制御により悪路踏破性を向上させて走行性能面からラフ&オフロード適性を高め、アウトドアレジャー用途向けSUV市場対応力の強化を図った。

OTAはデフとブレーキを用いたトルク分配機能とトラクション・コントロール機能を融合させたもので、電子制御LSDあるいはスリップコントロールシステムと理解すればいい。

四輪の統合制御とは?

過大な駆動力を掛けた時に、接地路面の滑りやすさやタイヤ接地圧が4輪で著しく異なると、最も滑りやすい状態の車輪から空転を始める。

デフの差動作用があるため、一輪が空転すると他の車輪に伝わる駆動力も空転輪と同じになってしまう。例えば、一輪が宙に浮いた状態になれば路面に伝わる駆動力は0。エンジンパワーはすべて空転輪に流れて、接地輪には伝わらなくなってしまう。

「オフロード・トラクション・アシスト(OTA)」の作動はメーター内の表示で確認できる(写真はCX-8)
「オフロード・トラクション・アシスト(OTA)」の作動はメーター内の表示で確認できる(写真はCX-8

そこで、中に浮いた空転輪にブレーキを掛けて、接地輪への駆動力を伝達するのが電子制御LSD。接地輪への伝達トルクは空転輪に掛けた制動トルクに比例する。同時に過大なトルクを抑制するためにトラクション・コントロールも介入する。

オンロード向けのプラットフォームや駆動系を採用するSUVのオフロード対応では定番の制御機能であり、OTAの狙いや基本制御もそれに準じている。

SUV 3モデル(AWD車)比較

試乗コースは、ラフ&オフロードでは定番の富士ヶ嶺オフロード。路面環境は整備された林道相応からトライアルステージ相応まで設定されている。

試乗車はCX-30、CX-5、CX-8の3モデルで、CX-30が林道相応のコースと公道、CX-5が急登降坂を含む荒れた林道相応、CX-8がトライアル志向のモーグルとすり鉢という組み合わせである。

CX-30、CX-5、CX-8のAWD車でテストを行った。タイヤは市販モデルから変更なし。
CX-30、CX-5、CX-8のAWD車でテストを行った。タイヤは市販モデルから変更なし。

CX-30と林道の組み合わせは「なんちゃってSUV」でなければ難なくこなせるレベル。

シャシー設定や電子制御LSDで悪路対応した2WD・SUVでも踏破が可能と思えるが、FFで踏破するには悪路走行の基礎知識が必要であり、相応の苦労もする。

関連テーマ

おすすめ記事

 
最新試乗記

マツダの人気画像