【なぜ?】マツダMX-30 EVモデル 航続距離、控えめ 背景に「マツダらしさ」

公開 : 2021.01.28 11:55  更新 : 2021.03.07 00:12

交点とは?

ZEV法に加えて、中国のNEV(新エネルギー車)規制や、欧州のCO2規制などがあり、MX-30 EVモデルも当然、そうした法規制へのマッチングとしての商品という側面がある。

また、今回マツダが提示した、あるグラフがとても興味深かった。縦軸にCO2排出量、横軸にクルマが製造されたからの累計走行距離をとった。

マツダMX-30 EV(英国仕様)
マツダMX-30 EV(英国仕様)

グラフに描かれた線はレッド(電池容量95kWhのEV)、グリーン(MX-30 EVモデルの電池容量35.5kWh)、そしてグレー(マツダ3スカイアクティブD)の3本だ。

グラフだが、最初の時点で上から、レッド、グリーン、グレーと、それぞれに差がついている。これは、EVでは電池を製造する際の原材料から製造工程までのCO2量がディーゼル車に比べて高いことを示している。

それが走行距離が進むと、それぞれの線は右肩上がりとなるが、レッドはずっと高い数値を維持。一方で、グリーンとグレーの線は、あるところで交差し、グレーがグリーンを抜く。

これが、電池パックの交換時期として想定している、16万kmの半分、または半分より少し多い走行距離となる。

竹内主査によると「この交点や、全体のグラフの変化から電池パック35.5kWhを仮定したうえで、開発を進めた」という。

マツダとしては、こうしたクルマの製造から使用、そして廃棄に至るまでのクルマの一生である、LCA(ライフサイクルアセスメント)を重要視している。

マツダらしさ貫く姿勢

それから、今回のオンライン会見であらためて、マツダのMX-30にかける本気度を実感した。

これまでの経緯を振り返ってみると、2019年10月の東京モーターショーで世界初公開されたMX-30は、同じくマツダ3と車体などを共用する、スモール商品群であるCX-30と比べて、同じSUVなのに商品として大きな違いを感じた。

マツダMX-30
マツダMX-30

マツダに対して失礼を承知でいえば、MX-30の商品コンセプト「わたしらしく生きる」に対して、筆者はある種の違和感を持った。

人馬一体やスカイアクティブなど、従来のマツダらしさを表面的には強調せず、また魂動デザインも趣向を変えたからだ。

だが、そんな違和感は、今回のEVモデルに関するプレゼンを聞いて一掃された。

新たなるマツダを追求するという開発スタッフの、そしてマツダという企業としての、「マツダらしさ」を貫こうという信念をしっかり感じ取れたからだ。

35.5kWhで航続距離256kmは、前述のようにLCAという実務的な視点だけではなく、「わたしらしく生きる」という、まっすぐ前を向いて歩もうとする人に対する、やさしさというサポートなのだと、解釈できるようになった。

そのうえで、さらに航続距離が必要な人には、電池容量を増やすのではなく、小型ロータリーエンジンを発電機として活用するレンジエクステンダーをすすめる。こちらは2022年発売予定となる。

関連テーマ

おすすめ記事

 

マツダ MX-30の人気画像