ポルシェ914:癖を覚えれば気持ちイイ マトラM530:普段使いしやすそう? 身近なミドシップ(2)
公開 : 2025.02.16 17:46
世界初の市販ミドシップを生んだマトラ フォルクスワーゲンとポルシェのコラボで生まれた914 +2のリアシートを備え、エンジンはV4のM530 1960年代の個性派を、英編集部が振り返る
もくじ
ー914には特有の癖 体で覚えれば気持ちイイ
ー普段使いしやすそうなM530 剛性不足のボディ
ーミドシップの長所を体感できる機敏さ
ー見るたびに笑顔になれる奇抜なスタイリング
ー914とM530 2台のスペック
914には特有の癖 体で覚えれば気持ちイイ
マトラM530のV型4気筒エンジンを眺めるには、リアウインドウ両側のストッパーを解除し、持ち上げて保持しつつ、ビニールレザー張りのパーセルシェルフを開く必要がある。日常点検には困らない開口部だが、オルタネーターの交換は難しいだろう。
ポルシェ914は、遥かにシンプルな方法で水平対向4気筒エンジンへアクセスできる。しかし、+2のリアシートがないにも関わらず、整備性が大きく優れるわけではない。

公道へ出ると、914には特有の癖があることがわかる。当時のポルシェは、トランスミッションで高い評価を得てはいなかった。1速の位置が横に飛び出た、ドッグレッグパターンのゲートをキビキビ操作するには、ある程度の練習が求められる。
ニュートラルの場所は、4速と5速の間付近。3速を選ぼうとして、5速に入れてしまうことは珍しくない。1時間ほど運転したが、筆者は最後まで慣れなかった。フロアヒンジでオフセットしたペダルの配置も、体で覚えなければならない。
この2つを習得すれば、914は気持ちいい。今回の車両は1972年式で、燃料インジェクションの1.7L空冷エンジンは、想像以上に強力。レッドラインまでスルスルと回転し、サウンドも小さなポルシェらしい。
0-97km/h加速は13.0秒にすぎないが、低い着座位置もあって、スピード感は高い。特に1速と2速での反応は鋭い。後期の2.0Lエンジンならより充足度は高いと想像するが、身近な価格のスポーツカーにありがちな、パワー不足はほぼ感じないといっていい。
普段使いしやすそうなM530 剛性不足のボディ
他方、M530は1970年式のLX。この年にアップデートを受けており、リアウインドウはアクリル製からガラス製へ変更されている。ツインチョークのソレックス・キャブレターが載り、最高出力は5ps上昇している。
1.7LのV型4気筒エンジンは、1960年代のフォード的。バルブギアのノイズが大きく、回転数を引っ張っても心地良い響きにはならない。そのかわり、低域からパワフル。78psでも、914より発進加速は活発といえる。4速マニュアルも操作しやすい。

ペダルレイアウトは、これも少しオフセットしていて、それぞれの間隔が狭い。ステアリングコラムの付け根もペダルへ近く、足先に当たることがしばしば。
運転席からの視界は広く、ステアリングレシオは914よりクイック。低域でのトルクの太さもあって、M530の方がキビキビと操れるように感じられる。運転姿勢はサルーンのように起き気味で、乗降性も悪くない。当初の設計の狙い通り、普段使いしやすそうだ。
ところが高速道路へ出てみると、オープン状態では明らかに剛性が足りていない。路面の不整に合わせて、ボディが不自然にしなるのがわかる。
大きめの凹凸を越えると、フロントフェンダーがキャビンとは別に揺れるのが見える。それでいて、サスペンションは硬くない。カーブでのボディロールが小さくない。