最新992.2それぞれの魅力 ポルシェ911へ試乗 素のカレラか、HVのGTSか、MTのTか

公開 : 2025.02.21 19:05

小改良で992.2型へアップデートした最新のポルシェ911 ハイブリッドのGTS マニュアルのT 消えたアナログ・タコメーター 秀抜な普段使いとの親和性 それぞれの強みを英編集部が検証

ハイブリッドのGTS マニュアルのT

小改良で992.2型へ更新された、最新ポルシェ911。最大の話題は、カレラGTSがハイブリッドになったことだろう。また、マニュアル限定のカレラTも設定された。

カレラGTSのエンジンは、484psと57.9kg-mを発揮する、新開発の3.6L水平対向6気筒ターボ。電圧400Vの電動システムが実装され、駆動用モーターがスターターを兼ねる。

ポルシェ911 カレラGTS T-ハイブリッド(992.2型/英国仕様)
ポルシェ911 カレラGTS T-ハイブリッド(992.2型/英国仕様)

8速デュアルクラッチAT(PDK)内に駆動用モーターが実装され、56psと15.3kg-mを加勢。結果として、MTは選択できない。システム総合では、最高出力541psと最大トルク62.1kg-mが主張される。最高速度は312km/h、0-100km/h加速は3.0秒だ。

ターボチャージャー内にも、ブースト上昇を高速化し維持するための、電気モーターが内蔵される。駆動用バッテリーはボンネット側に載り、容量は1.9kWh。このシステムを、ポルシェはT-ハイブリッドと呼ぶ。

カレラGTSでは、後輪操舵システムが標準。オプションで、ボディロールを制御するポルシェ・ダイナミックシャシー・コントロール(PDCC)も装備可能。後輪駆動と四輪駆動が用意され、ボディスタイルはクーペかカブリオレ、タルガから選択できる。

車重は、後輪駆動のカレラGTSで1595kg。無償オプションのリアシートを選択しなくても、タルガ4 GTSは1745kgに達する。

それ以外のカレラ、カレラT、カレラSには、ツインターボの3.0Lユニットが載る。カレラでは改良を受け、最高出力は9ps上昇し、ブレーキは前が6ポッドキャリパーへ置換。ディスクの直径も前後で20mm大きくなった。アダプティブダンパーが標準だ。

ドライバーズカーとしての位置付けが強化されたのが、カレラT。防音材が削られ、後輪操舵システムやトルクベクタリング・リアデフが標準で組まれる。MTは最上段のギアが省かれ、7速から6速へ変更された。

消えたアナログのタコメーター 雰囲気はそのまま

992.1と992.2を見分けるポイントは、フロントマスク。デイライトとウインカーが、ヘッドライトと一体になっている。その結果、大きなエアインテークを獲得。そこへ与えれられるフィンは、カレラGTSでは垂直で、それ以外は水平方向に伸びる。

一文字のテールライトも、僅かに太くなった。違いは小さいが。

ポルシェ911 カレラGTS T-ハイブリッド(992.2型/英国仕様)
ポルシェ911 カレラGTS T-ハイブリッド(992.2型/英国仕様)

インテリアでは、アナログのタコメーターが消えた。スタートボタンを押すと、従来はその針が動いたのだが、全面モニター式のメーターパネルが点灯するだけ。グロスブラックの樹脂も多く、特別感は薄れたといえる。

しかし、雰囲気は従来どおり911。運転姿勢は適正で、内装の設えも素晴らしい。タッチモニターの下には、ローレット加工された金属製スイッチが並ぶ。エアコンの操作スイッチもシフトセレクターも、触れるだけでうれしくなる。

メーターのグラフィックは、クラシカルなものからモダンなものまで、複数から選べる。表示できる情報の選択肢も幅広い。

タッチモニターの表示は鮮明で、反応は高速。システムメニューは理解しやすく、走行中でも操作は難しくない。スマートフォンとの連携は、無線で対応。ネイティブ・システムとの協調性も良い。

カレラTでは、MTのシフトノブがオープンポア仕上げのウォルナット。カレラGTなどへのオマージュといえ、握り心地が新鮮だ。タータン柄クロスが用いられた、ハーフレザー・シートも組まれる。

記事に関わった人々

  • 執筆

    イリヤ・バプラート

    Illya Verpraet

    役職:ロードテスター
    ベルギー出身。AUTOCARのロードテスターとして、小型車からスーパーカーまであらゆるクルマを運転し、レビューや比較テストを執筆する。いつも巻尺を振り回し、徹底的な調査を行う。クルマの真価を見極め、他人が見逃すような欠点を見つけることも得意だ。自動車業界関連の出版物の編集経験を経て、2021年に AUTOCAR に移籍。これまで運転した中で最高のクルマは、つい最近までトヨタGR86だったが、今はE28世代のBMW M5に惚れている。
  • 執筆

    マット・プライヤー

    Matt Prior

    役職:編集委員
    新型車を世界で最初に試乗するジャーナリストの1人。AUTOCARの主要な特集記事のライターであり、YouTubeチャンネルのメインパーソナリティでもある。1997年よりクルマに関する執筆や講演活動を行っており、自動車専門メディアの編集者を経て2005年にAUTOCARに移籍。あらゆる時代のクルマやエンジニアリングに関心を持ち、レーシングライセンスと、故障したクラシックカーやバイクをいくつか所有している。これまで運転した中で最高のクルマは、2009年式のフォード・フィエスタ・ゼテックS。
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

関連テーマ

おすすめ記事