【潮目が変わった?】5年ぶりキャデラック国内発表!『リリック』登場で感じたラグジュアリーEV市場の新風
公開 : 2025.03.10 07:05 更新 : 2025.03.10 19:17
5年ぶりのキャデラック国内発表となる、『リリック』のジャパン・プレミアが行われました。会見には本社からグローバル担当の副社長も参加し、日本におけるブランドの重要性を強調しています。桃田健史による発表会レポートです。
日本におけるEV新時代を予感させる
これは単なる新車発表会ではない。
都内で3月7日に開催されたキャデラックの新型EV『リリック(LYRIQ)』のジャパン・プレミアは、日本におけるEV新時代を予感させる瞬間であった。

決してリリックを過大評価するのではなく、ゼネラルモーターズ(以下、GM)が日本を含めたグローバルで展開するプレミアムEVにおけるブランド戦略が、EV市場全体に対するインパクトとしてとても大きいという意味だ。
実際、アメリカGM本社のホームページでは同日、『A new era for Cadillac in Japan (日本におけるキャデラックの新時代)』というタイトルで、日本におけるキャデラック・ブランドの事業方針が詳しく紹介されている。
会見には、アメリカGM本社からグローバル・キャデラック部門のジョン・ロス副社長も参加し、日本におけるキャデラック・ブランドの重要性を強調した。それによれば、2024年の実績でリリックは、アメリカ内で最多販売のラグジュアリーEVであるという。
また、過去18ヵ月間でキャデラックは、欧州ではフランス、ドイツ、スイス、スウェーデン、オーストリア、オセアニアではニュージーランドでEV販売を開始するなど、EV事業を急拡大。特に右ハンドルの対象国向け仕様を重要視しており、そうした大きな視点のなかで今回、日本での事業戦略発表となった。
GMによれば、キャデラックが日本で最初に販売されたのは、今から110年前の1915年(大正4年)。その後、日本人の多くが抱いてきた『キャデラック=アメリカンラグジュアリー』というイメージが今、進化しようとしている。
合計4車種の最新EVを日本市場で一気に投入
今回の発表会場には、2種類のキャデラックEVが展示された。メイン会場と屋外には、リリック。その他、屋内にはキャデラックEVラインアップではエントリーモデルである『オプティック(OPTIQ)』の姿があった。
今回、日本仕様の技術的な詳細や価格が公開されたのは、リリックのみ。ボディサイズは、全長4995mm、全幅1985mm、全高1640mm、ホイールベース3085mmだ。

デザインは『いかにもキャデラック』と感じさせる、独自性の強いラグジュアリーな雰囲気がある。コクピットは、右ハンドル仕様で再構築された。骨格はEV専用『アルティウム』で、日本仕様はRWD(リア駆動)ベースのAWD(四駆駆動)のみの設定となる。
最高出力は384kW、最大トルクは610Nm。バッテリー容量は95.7kWhで、満充電での航続距離は510km。日本を主体とする急速充電規格のCHAdeMO(チャデモ)に対応する。GMジャパンによれば、約1年をかけて全国各地のCHAdeMO方式・急速充電器に対して、アルティウム制御システムの正常作動を確認済みだという。
リリックの指定価格は税込1100万円で、2025年5月以降にデリバリーを開始する。現時点で販売目標数は公開されていない。
その後、2026年には今回展示されたオプティックのほか、アメリカでは『ベビー・エスカレード』とも称される3列シートの『ヴィスティック(VISTIQ)』、さらにハイパフォーマンスモデルの『リリックV』という、合計4車種の最新EVを日本市場で一気に投入する。
ただし、GMジャパンによれば、キャデラックは完全にEVシフトするのではなく、今後もエンジン車の供給を続けるという。
コメント