【認証不正問題からの再スタート】現行車11台一気取材!ダイハツの「いま」と「これから」を探る(後編)
公開 : 2025.03.13 11:05
ダイハツがメディアに向けてラインナップ取材会を行いました。認証不正問題などの対応がひと段落ついたところで、久しぶりに取材する機会を得た形です。ダイハツの現況と今後について、篠原政明が探ります。その後編として、商用車編です。
ラストワンマイルや日常の足として活躍する軽商用車
ダイハツ自動車工業(以下、ダイハツ)がメディアに向けて『ダイハツ車ラインナップ取材会』を行った。認証不正問題などの対応がひと段落ついたところで、久しぶりにダイハツ車に触れ、開発スタッフなどの声を聞く機会を得たので、ダイハツの現況について振り返っておきたい。今回はその後編として、商用車編をお届けする。
軽商用車の市場についても振り返っておきたい。2023年の商用車市場は約78万台で、その52%(約40万台)が軽商用車だ。タイプ別ではキャブバン(51%)とトラック(39%)が中心となる。また軽商用車のシェアではダイハツは41%(約17万台)を占め、そのうちの8%が特装車だという。

軽商用車のユーザー層は、まずキャブバンでは建設・インフラ(39%)と卸小売り(35%)が大半を占める。その用途は、資材や工具の運搬、仕入れ・納品、そして営業といったところだ。いわゆるラストワンマイルの小売りや運輸で活躍しているクルマが多い。
トラックでは、農林水産業が半数近く(47%)で、その用途は農作業と日常の足。まさに前述のように公共交通機関に代わる大切な移動手段となっているのだ。
そんなダイハツの軽商用車では、ユーザーや現場のニーズに細やかに対応すべく、ダンプ/リフト車/保冷・冷凍車/配送車といった特装車を全14シリーズ、計18バリエーションと豊富にラインナップしている。
福祉車両にも触れておこう。2023年の福祉車両の市場は約3万台で、その44%(約1万3000台)が軽福祉車両だ。タイプ別では、車いす移動車が83%を占める。またダイハツのシェアは46%(約6000台)で、タントが81%を占めるという。
今回、取材できた軽商用車についても、その印象を紹介しておこう。
ハイゼット・カーゴ
軽商用バンだが、レジャーユースも意識しており、平日は仕事の足として、休日は趣味グルマとして使う人も多い。ノンターボでも市街地の走りっぷりは悪くない。より乗用車テイストにふって(先代は乗用車だった)装備を充実させたアトレーもあり、こちらにはダブルピックアップ風のデッキバンも設定され、遊び心を高めている。
タント・スローパー
簡単にスロープを出し入れでき、モーターで車いすを乗降できる福祉車両。車いすを使用しないときは普通のタントと同様に使える。グリップやステップも工夫されており、こうしたパーツは超高齢化社会に向かっている日本においては、普通のクルマでも必要になっていくに違いない。