マツダCX-60の気になるパワートレイン 直6ディーゼル車、直4 PHEV 推すならどっち?

公開 : 2023.05.16 08:45

マツダCX-60には、4種のパワートレインがあります。直6ディーゼル、PHEV、ガソリン、マイルドハイブリッド。この中から2台を乗り比べました。

CX-60を象徴する直6 最上位のPHEV

それが何時になるかは分からないが、「いずれは電気自動車」は間違いないだろう。

電力インフラ整備等々の諸問題が手付かずでもあり、何時になるかは不明だが、パワートレインへの電動技術導入は進むばかりだ。

CX-60 XD Lパッケージ(ディーゼル/2WD/ソウルレッドクリスタルメタリック)
CX-60 XD Lパッケージ(ディーゼル/2WD/ソウルレッドクリスタルメタリック)    前田惠介

電動化では少々出遅れていた感の強いマツダだが、新開発の縦置(FR系)プラットフォームの導入とともに、電動化を一気に進めるべく「PHEV」を導入した。

一方、マツダのエコといえば忘れてならないのがディーゼル。

MX-30とロードスター、OEモデルを除く全モデルにディーゼル車をラインナップし、CX-60も例外ではなく、しかも新開発にして既存ラインナップの上位設定となる「直6」である。

2.2L 4気筒の気筒数と排気量を1.5倍にしたような構成だが、直6を展開できるのは縦置プラットフォームの強味であり、CX-60を象徴するパワートレインだ。なお、ディーゼルには“マイルドハイブリッド仕様”と“標準型”が設定されている。

今回は「シリーズ最上位パワートレインでもあるPHEV」と、直6ディーゼルの実力を直に味わえる「標準ディーゼル車」のツーリング試乗で実力や特性を試してみた。

PHEVの見所は、3要件のバランス

「PHEV」は、NA仕様の直4 2.5Lとトルコンレス8速ATをベースとし、最高出力129kW=175psの駆動(回生)用モーターをエンジンとミッションの間に配置したパラレル式を採用する。

駆動用バッテリーは17.8kWh。満充電でのEVモードでの航続距離は75kmであり、買い物等の短距離用途には十分である。

CX-60 PHEVエクスクルーシブ・モダン(PHEV/4WD/プラチナクオーツメタリック)
CX-60 PHEVエクスクルーシブ・モダン(PHEV/4WD/プラチナクオーツメタリック)    前田惠介

EVモード時のドライバビリティは穏やか。

2tを超える車重に129kW(175ps)とはいえ、変速ギア比を考えれば相当な瞬発力を示してもおかしくはないが、そうしないのは扱いやすさを重視した結果だろう。

しかも、深く踏み込めばEVモードでもパラレル制御に移行し、車重をものともしないパワフルな加速力を発揮する。

“ドライバビリティ、動力性能、自然なドライブフィールの三点を高水準でバランス”がこのパワートレインの見所であり、とくにノーマル(ハイブリッド)モードでの制御がCX-60のキャラにも似合い。

比較的早い時期からエンジン稼働あるいはエンジン出力を高め、巡航時から加速への応答がよく、滑らかで力強い。

加速の盛り上がりとか伸びやかさが適度な昂揚感も生み出し、電動化によるエコ性能の向上以上に“パワー面やファントゥドライブでの最上位モデル”の印象が濃い。

記事に関わった人々

  • 執筆

    川島茂夫

    Shigeo Kawashima

    1956年生まれ。子どものころから航空機を筆頭とした乗り物や機械好き。プラモデルからエンジン模型飛行機へと進み、その延長でスロットレーシングを軸にした交友関係から自動車専門誌業界へ。寄稿していた編集部の勧めもあって大学卒業と同時に自動車評論家として自立。「機械の中に刻み込まれたメッセージの解読こそ自動車評論の醍醐味だ!」と思っている。
  • 撮影

    前田惠介

    Keisuke Maeda

    1962年生まれ。はじめて買ったクルマは、ジムニーSJ30F。自動車メーカーのカタログを撮影する会社に5年間勤務。スタジオ撮影のノウハウを会得後独立。自動車関連の撮影のほか、現在、湘南で地元密着型の写真館を営業中。今の愛車はスズキ・ジムニー(JB23)
  • 編集

    徳永徹

    Tetsu Tokunaga

    1975年生まれ。2013年にCLASSIC & SPORTS CAR日本版創刊号の製作に関わったあと、AUTOCAR JAPAN編集部に加わる。クルマ遊びは、新車購入よりも、格安中古車を手に入れ、パテ盛り、コンパウンド磨きで仕上げるのがモットー。ただし不器用。

マツダCX-60最新情報の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事

 

マツダの人気画像