クルマ漬けの毎日から
2025.04.13
スバル初のグローバルEV「ソルテラ」に試乗しました。トヨタbZ4Xと兄弟モデルのソルテラに「スバルらしさ」は見つかったでしょうか?

スバルのEV「ソルテラ」に試乗【クロプリー編集長コラム】
もくじ
ソルテラ試乗 一石二鳥?
自動車ジャーナリストという仕事をして不思議なのは、非常に忙しい事態に陥ると、クルマを運転するのを忘れてしまうこと。自動車ジャーナリストが専門知識を深めるためには、マーケットの全領域のクルマに精通していることが大切なのに。
そういう思いから、最近スバルのイベントに参加した時に、(いまのところ)スバルの唯一のEV「ソルテラ」をお借りしたいとお願いした。

ソルテラはトヨタbZ4Xと同じラインで生産されているが、私はまだbZ4Xを数kmしか運転していない。それで今回のソルテラ試乗は、一石二鳥の機会だと思った。
とはいえ、ソルテラはスバルなので、デュアルモーターの4駆モデルのみのラインナップ。したがってイギリスでは、エントリープライスでも5万ポンド(約900万円)を超える高額となる。
最低地上高が高く、下り坂で機能するヒルディセントコントロールと、4輪の駆動力やブレーキなどをコントロールするX-MODEも装備されている。また内装は、スバルの内燃機関モデルと同様に実用的な雰囲気で、この点も魅力的だ。
スバルらしさ 探す試乗
私にとっての悩みの種は、1充電走行距離が短いこと。気候や交通状況、運転の仕方などすべてが好条件であれば257mile(約414km)と公表されているが、実際には200mileほど(約320km)。

航続距離以外のすべての重要項目では、ソルテラを気に入っている。とくに、品質と乗り心地がよいことに好感を持った。じつのところソルテラは、スバルと提携関係にあるトヨタがスバルの電動化に協力し、誕生している。
しかし、それでもこのEVはやはりスバルだと感じたことが、今回の試乗で一番印象に残っている。純粋にスバルという会社の中枢部から生まれたのではないクルマに、スバルらしさを探しながら私は運転していた。これはなかなか興味深い体験だった。
コメント