【スピードの肝はインドにアリ】ホンダWR-Vが改良&特別仕様車を設定
公開 : 2025.03.06 11:00
ホンダは、コンパクトSUV『WR-V』のZとZ+グレードを一部改良するとともに、両グレードにブラックを基調とした内外装パーツを採用した特別仕様車『ブラックスタイル』を設定。ZとZブラックスタイル、Z+ブラックスタイルは3月7日より、Z+とXグレードは2025年夏ごろの発売を予定しています。
ホンダにとって重要な1台
発売から約1年を経て、早速グレードの見直しと特別仕様車が追加された『ホンダWR-V』。その魅力は、価格に対してひとクラス上のボディサイズや、室内の広さが確保されていることだ。
その結果として約11ヵ月で3.3万台が登録され、コンパクトSUV市場の中で21.3%のシェアを占めているという。さらに、登録車SUVのガソリン車(除くハイブリッド)の中ではトップとされた。

これは、競合が四駆をラインナップしているのに対し、ガソリンエンジンとFFのみというシンプルなラインナップでありながら、市場からは広く受け入れられていることを示している。さらに月販計画台数3000台をクリアしており、ホンダとしては重要な1台として捉えられている。
WR-Vの購入理由は、ラギットなデザインとともに価格が高く評価されており、2~30代の独身とDINKS、そしてミニバンからのダウンサイザーがユーザーの中心だ。
前者は「見栄えが良く、コスパが高く流行のSUVが買いたいお客様。また、視界が広くて取り回しがしやすく、背の低い女性でも扱いやすいという観点で選んでもらえています」と話すのは、ホンダで商品企画を担当する佐藤大輔さん。
さらに、ミニバンからのダウンサイザーは、「ミニバンと変わらない目線の高さとゆとりの室内等々が購入理由であり、そこまで豪華な装備や機能は求めないお客様に選ばれています」とのことだ。
市場の声を反映した改良
今回の改良では、WR-Vの強みはそのままに、市場からの「外装色にもう少し明るい色やSUVっぽい色が欲しい」という声に対応。また、「質感に関しての声もあり、内装の質感をアップしました」と話すのは、ホンダR&Dアジアパシフィックアシスタントチーフエンジニアの平村亘さんだ。
まずボディカラーは、オブシタンブルー・パールという深い青を追加。

質感では、Zグレード以上で、インパネ中段にステッチが横方向に走る部位にソフトパッドを採用。これまでは材着のハード仕上げだったので、「触るとかなり質感が向上したことが分かるでしょう」と平村さん。同時にリアドアのアームレストにもソフトパッドが貼られた。
そしてZ+にブラウンのフルプライムスムースシートを採用することで、より上質な雰囲気を纏わせた。一方で、やはり黒内装が好みという声もあることから、その場合にはブラックエディションを選べるようにもした。
このブラックエディションは、17インチのベルリナブラックとブラックホイールナットを装着したホイール、クリスタルブラック・パール塗装によるサイドミラーやドアハンドル、シャークフィンアンテナなどを装備。
「過度な装飾はせず、WR-Vのキャラクターであるサイドガーニッシュをはじめとしたシルバー加飾はあえて残すことで、どこから見てもWR-Vであるということを大切にしながら、持ち前の圧倒的な存在感と洗練された印象を持たせています。そうすることで、目立つための派手さではなく、存在そのものが目を惹く、カリスマのような存在を目指しました」と平村さんは話す。
コメント